館長の気ままな日記

三河工芸ガラス美術館の館長(オーナー) " カズ " こと神谷一彦の勝手気ままな独り言です。

三河工芸の館長が書く日記です

1971 マスタングマッハ1 デッキリッドヒンジの取り外し2

こんにちは。

 

デッキリッドヒンジのトーションバーバネが外れた。あとはヒンジ本体を外すだけである。

ボルトで取り付けられているようなのだが‥、ボルトを緩めてもヒンジは動かない。

f:id:mikawakougei:20170806030434j:plain

 

どうやら溶接されているようである。どうしてボルト締めなどしてあるのだろうか?

外したヒンジ本体。

f:id:mikawakougei:20170806031245j:plain

 

ヒンジのベースには3ミリのピン穴を2か所明けて元通りの位置に取り付けられるようにした。

f:id:mikawakougei:20170806031540j:plain

 

相手側にもピン穴が明いている。二か所の穴を合わせてピンを通せば元通りの位置に収まるわけだ。

f:id:mikawakougei:20170806031857j:plain

 

サンドブラスターで錆取りをする。

f:id:mikawakougei:20170806032450j:plain

f:id:mikawakougei:20170806032631j:plain

 

きれいになったヒンジとアーム。

f:id:mikawakougei:20170806032730j:plain

 

この後、錆封じを塗ってプラサフを吹く。

1971 マスタングマッハ1 デッキリッドヒンジの取り外し1

こんにちは。

 

左クォーターパネルの交換をしようとしてオリジナルクォーターパネルを外したら、あちこち酷いことになっていて、ここまでにクォーターポストやインナーフレームの修復をしてきた。

これから左インナーフレームとバックウインドウビームの修復をしようという段になってデッキリッド(トランクの蓋)ヒンジが邪魔になってきたのだ。

 

これが付いたままでは十分な錆取り修復ができない。そこでヒンジを外すことにした。

ヒンジにはデッキリッドの重さとバランスするバネ、トーションバーが取り付けられている。まずはこれを外さないといけない。

バネの一方はヒンジのアームにひっかけられ、

f:id:mikawakougei:20170805015047j:plain

 

もう一方の端は反対側のヒンジの切り欠きにひっかけられている。

f:id:mikawakougei:20170805015155j:plain

 

とは言っても手で簡単に外せる代物ではない。バネの力は強力でヘタをすると怪我をしかねない。そこで取り外しツールを作った。

ステンパイプにひっかけのパイプと爪を溶接したものだ。パイプにバネの端を入れ下に引く。

f:id:mikawakougei:20170805015358j:plain

 

アームの切り欠きからバネが外れ、

f:id:mikawakougei:20170805015746j:plain

 

切り欠きから外れたバネを一旦アームに預け、

f:id:mikawakougei:20170805020003j:plain

 

ツールをアームの反対側にかけ直す、爪は鎖を半分に切ったものを溶接したのである。針金なんてバネ力に勝てない。

バネをひっかけて下に逸らせ、左に外せば取り外し完了だ。

f:id:mikawakougei:20170805020500j:plain

 

f:id:mikawakougei:20170805020801j:plain

f:id:mikawakougei:20170805021103j:plain

 

反対側の切り欠きのひっかけを外せばバネは完全に外れる。

f:id:mikawakougei:20170805021351j:plain

f:id:mikawakougei:20170805021431j:plain

信号機が足りない

こんにちは。

 

信号機をまだ作っていないことを思い出した。

以前、交通事故シーンを作った時に一つだけ作っていたが、あれと同型のものをあと6本は作らなきゃならない。

f:id:mikawakougei:20170804004941j:plain

 

メインストリート用にあと3つ必要だ。

f:id:mikawakougei:20170804005329j:plain

 

だけど作り方を忘れてしまっている。

f:id:mikawakougei:20170804005448j:plain

 

とてつもなく手間を掛けたことは覚えている。

f:id:mikawakougei:20170804021029j:plain

 

なぁに、やっていくうちに思い出すさ。

空調服

こんにちは。

 

最近猛暑続きだ。

日中には35~36℃にもなる倉庫でのレストア作業。スポットクーラーはあるものの一か所にとどまって作業するわけではなく、あちこち動き回るのでずっとクーラーの風に当たっているわけにはいかない。

また、溶接作業となればシールドガスが飛んでしまうので風は禁物だ。

先週の月曜などは一日で2リットルものスポーツドリンクを飲み干したため胃を壊してしまった。

 

そこで夏バテになっては大変と、カミさんが今注目の空調服を買ってくれた。

作業服に電動ファンが付いていて服の内側を強制換気するというもの。

脇腹当たりのやや後ろ側に大きな穴が二つ開いている。

f:id:mikawakougei:20170803004639j:plain

 

ここへ付属の電動ファンを取り付ける。

f:id:mikawakougei:20170803004900j:plain

 

ファンは内側に出っ張っていて、服の中に空間を作るかっこうだ。

f:id:mikawakougei:20170803004946j:plain

 

専用バッテリー。電源スイッチが強弱スイッチにもなっていて、強さは4段階に変えられる。

f:id:mikawakougei:20170803005105j:plain

 

電源を入れるとファンが回りだし、作業服が風を取り込んで膨れてくる。

風は体の熱を奪いながら首や袖から抜けていく。思ったより風量がある。

f:id:mikawakougei:20170803005259j:plain

 

この作業着は溶接対応ということで、ずっしり重い。ファンとバッテリーを含めた重量は1200グラムだった。

 

あいにく?きょうは比較的涼しく、倉庫内も夕方28℃ほどだったので猛暑日の効果はまだわからないが、かなりしのぎやすくなるのは間違いなさそうだ。

 

ただ、ちょっと気になるのがファンの音。それとこれを着たままで車やリフトの運転はやりにくいかも知れない。ファンが腕の動きを制限するからだ。

 

それにしてもこれで猛暑日のつよ~い見方が現れたわけだ。^ ^

厚塗りパテ 何だこりゃ! その後

こんにちは。

 

ソフト99の「厚塗りパテ」が硬化しなかったせいで仕上げパテを結局やり直すことに。

おかげでまる二日を無駄にした。

 

細かなくぼみを埋める仕上げパテは1回目パテ作業と同じ染めQの「アルミパテ」。

繊維が入っていて強力なパテらしいのだが、硬化時間が短く、また、繊維入りのためヘラ伸ばしの切れが悪い。だからあまり好きなパテではない。

f:id:mikawakougei:20170802023631j:plain

 

サンドペーパーで丁寧に面だしした後、DP40エポキシプラサフで錆止め塗装をする。

f:id:mikawakougei:20170802024322j:plain

f:id:mikawakougei:20170802024420j:plain

f:id:mikawakougei:20170802024455j:plain

f:id:mikawakougei:20170802024559j:plain

 

時間はかかったが手作りクォーターポストとは思えない出来だ。

苦労はしたが我ながらよくやった。

 

このことは板金をするうえで大きな自信につながった。

1971 マスタングマッハ1 クォーターフレームEX1

こんにちは。

 

左クォーターパネルを外した時にクォーターフレーム・エクステンション(EX)、正しい名称は知らないが、クォーターの斜め部分の後に続く、テールパネルとの継ぎ手のようなパーツが接続されていないのが分かった。

本来、右のパーツと左のパーツのカーブの部分が接していて溶接されていなければならない。かろうじて左上の直線部分が1か所溶接されているだけだった。

f:id:mikawakougei:20170723034916j:plain

 

これでは本来の強度などあろうはずがない。これは製造当初のままと思われる。

 

東和さんに言わせれば「当時のアメ車なんてそんなもんよ。(笑) ヤンキーがタバコ吸いながらラインで組み立ててんだから。吸い殻が落ちていたり、見えないところに自分の名前を落書きする輩もいたぜ。」

このあたりのいい加減さがアメ車なのだ。

これを見つけたのも何かの縁だ。

スポット溶接を切ってEXを外す。

f:id:mikawakougei:20170801015415j:plain

 

鉄板の接触面から錆が落ちてきた。

f:id:mikawakougei:20170801015549j:plain

 

全体に錆があるが合わせ面が特に多い。

f:id:mikawakougei:20170801020144j:plain

 

フレーム側も同じように錆びている。

f:id:mikawakougei:20170801020445j:plain

 

本来はこのようにカーブが接していなければならないはずだ。

f:id:mikawakougei:20170801020557j:plain

 

 

もちろん、このまま付け直すなどというようなことはしない。

ちゃんと錆取りし、塗装してからだ。

小枝払い

こんにちは。

 

きょうは朝6時に起床。僕にしては凄く早起きだ。

なぜ、こんなに早起きをしたかというと、きょうは町内の小枝払い(こさばらい)があるからだ。

僕は町内の役員なのでみんなより早く神社に集合して、準備を整えなくてはならない。

f:id:mikawakougei:20170731021305j:plain

 

小枝払いとは1年間で伸びた街路樹の枝や神社の樹木剪定、町内の側溝のヘドロ掃除などをする。

市から借りてきた側溝の蓋上げ機。10台ある。

f:id:mikawakougei:20170731021401j:plain

 

一般の町民の皆さんはそれぞれの区の清掃をする。役員はその間、富神(富山神社)の樹木剪定、社務所屋根の枯葉除去などをした。

f:id:mikawakougei:20170731022007j:plain

 

社寺係さんは神社内部の清掃。午後からは秋祭りののぼりの虫干しがある。

f:id:mikawakougei:20170731022125j:plain

 

各区の清掃を終えて神社に集まった町民の皆さん。ほとんどが若い人たちだ。

役員が切り落とした枝葉をみんなで片づけてくれる。人数が多いのであっという間に終わる。

皆さんかき氷とお茶をもらって解散だ。

f:id:mikawakougei:20170731022303j:plain

 

地方では過疎化に悩んでいる所もあると聞くが、ここ富山町はまだまだ人口が増えている。そして若い世代の人たちが積極的で頼もしい限りだ。

 

この小さな町がもっともっと住みやすく、愛される町になりますように。