館長の気ままな日記

三河工芸ガラス美術館の館長(オーナー) " カズ " こと神谷一彦の勝手気ままな独り言です。

三河工芸の館長が書く日記です

1971 マスタングマッハ1 クォーターパネル溶接実験2

こんにちは。

 

鋼材屋でSPCCの1ミリ厚鉄板を買ってきて長手方向に10センチ幅で切った。

f:id:mikawakougei:20170205030958j:plain

 

一方の端はギャップ1.5mmでクランプする。

f:id:mikawakougei:20170206022446j:plain

 

もう一方は幅8ミリくらいに広めにとった。これは僕がお世話になっているプロの板金塗装屋さんの言葉を思い出したからだ。それによると

「うまい板金屋さんは溶接の縮みを最初から計算に入れて反対側のギャップを広くして狭い方から順番に溶接して行ってひずみが出ないようにするらしいよ。」

なるほど、理屈ではそうかもしれない。

f:id:mikawakougei:20170206022941j:plain

 

端から順に溶接していったところ、4つ目を溶接したあたりで反対側がくっつきそうになり実験の失敗は明らか。なかなか計算通りにはいかない。溶接部を切断してやり直しだ。

f:id:mikawakougei:20170206024801j:plain

 

今度は一方のギャップを3倍の24mmにする。

f:id:mikawakougei:20170206034117j:plain

 

ところがこの方法だと途中のギャップが3ミリ以上になって、1.5ミリのギャップを保つという実験の前提が崩れてしまった。

 

考えてみればおかしな話だ。溶接部が収縮するという絶対的な現象がある限り、どういうギャップの取り方をしようと、ギャップを一定に保つことなどできないのだ。

 

単純に考えればわかる。 最初の点溶接ではひずみは起こらない。点が縮むだけだ。

二つ目の溶接でも点の位置が真ん中であれ、端っこであれ二枚の鉄板が二か所で固定されただけでひずみは起こらない。

問題は3つ目だ。二点でギャップが固定されてしまったところへ3点目が溶接されて無理やり収縮する。ひずみは三つ目から始まる。

ご覧の通り、鉄板全長を溶接するのを待つまでもなく鉄板は膨れ上がる。

f:id:mikawakougei:20170206034521j:plain

f:id:mikawakougei:20170206040738j:plain

 

それでもひずみを少なく抑えることはできそうだ。

強い電流で短時間に溶接を終わらせれば入熱を押さえられる。

 

その時、僕の頭にあるアイデアが浮かんだ。