マスタング レストア
こんにちは。 マスタングのフロントシートの裏側にはプラスチックのカバーが付いている。 このカバー、たいてい劣化していて表面の皮革柄が剥がれていたり傷ついていたりする。 傷や剥がれが軽微ならば上から塗装すればある程度はきれいになる。 大方は塗装…
こんにちは。 きょう、閉館後第二塗装ブースに追加のLED照明を取付けました。 ご覧のように斜め下を照らすように角度が付けてあって、効率よくテールを照らすことができます。 写真では分かりにくいですが、蛍光灯の倍くらいの明るさがあります。それでい…
こんにちは。 きょうは午前と午後のステンド教室の日。 閉館後、夜の教室までの間、1時間のうちに昨日作ったLED照明取付金具を塗装する。 第一塗装ブースで二液ウレタン塗装を行う。 大事な部品ではないので必殺錆封じや、ジンクスプレーなどの下塗りは…
こんにちは。 これまでの蛍光灯をLED照明に取り換えた。 だけど、これだと車のテールが暗い。だからブースの端っこにももう一列LED照明を取り付けようと思う。 この梁の位置だ。だけど梁に直接取り付けるとLED照明は真横を向いてしまい、車体のある…
こんにちは。 我が家には塗装ブースが二つある。 一つはパーツなど、小物を塗装するための第一塗装ブース。 もう一つは車両本体を塗装するための第二塗装ブース。 どちらも手作りの簡易ブースだ。 その第二ブースの天井に貼ったマスカーが劣化でビリビリにな…
こんにちは。 先日から準備しているマスタングレストア動画のスタジオ。 名前を「カズガレージ」と決めた。 実際の撮影までにはまだ1~2日かかりそうだが、きょうは看板を取り付けた。 カミさんやスタッフからは「いろんなパーツが整然と壁に並べられてい…
こんにちは。 マスタングのレストアを始めてなんと11年になる。 「6~7年かかるよ。」と知り合いに言われて、そんなにかかってなるものか。もっと早く仕上げようという意気込みで始めたのだが、なんと11年とは。 もちろん、ずっとやったわけではなくて…
こんにちは。 気が付いたら膨大な量になっていた。 僕がマスタングのレストアを始めてかれこれ10年。その間せっせとお小遣いの範囲で部品を取り寄せた。 一体今までいくら購入していくら無駄にしたのか、総額すらわからない。 これではよくないので、いっ…
こんにちは。 きょう、名古屋の整備工場までパーツを持って行った。 行くとすでに内装屋さんが入っていた。 見たことのある親父さんだ。 「よぅ。」 親父さんの方から声をかけてきた。10年くらい前、マスタングのシート張りに来てくれた職人さんだ。年のこ…
こんにちは。 きょうも閉館後5時間磨いた右ドアガラス。 明日、名古屋の整備工場に持っていく約束なので、今日中に仕上げないといけないからだ。 思えばかれこれ2か月。総作業時間は70時間を超えるのではないか。 それほど大変なセリウム磨き作業だった…
こんにちは。 きょう。マスタングのパーツを名古屋まで運んだ。 最終組み立てに入っている。 レプロのドアガラスの出来が悪く引き取ってきたが、オリジナルのドアガラスを早く持ってきてくれとせかされた。 かれこれ2か月は毎日磨き続けている。 きょうは名…
こんにちは。 まる一日かかった。 クォータートリムパネルのデッドニングである。 Amazonで購入したアルミ箔付きの遮熱吸音マットは片面粘着になっているが粘着力が弱く、そのまま貼ると自然にはがれてきそうだ。 そのため貼る前にトリムパネルにゴム系接着…
こんにちは。 きょうは閉館後クォータートリムパネルのデッドニングを行っている。 デッドニングとは車の制振、消音処理のことだ。 車のボデーや内装パーツに制振材や吸音材を貼り付け、車内を静かにするものだ。 マスタングの内装はプラスチック製で、オリ…
こんにちは。 マスタングのトランクリッドのヒンジにトーションバーのスプリングが付いている。 マスタングのトランクリッドはウイングが付くと相当な重さになる。 そのために負担軽減のためのばねが付いている。 そのばねは棒ばねで、スチールの棒をねじる…
こんにちは。 相変わらず毎日1時間ずつ磨いている。 今磨いているのは右ドアガラスの中でも最も傷のひどいところ。 ドアガラスの後ろの方で、ガラスとフェルトがこすれあうところ。 かれこれ5時間磨いている。 横線3本はホワイトマーカーで磨く範囲を示し…
こんにちは。 毎日1時間ほど、かれこれ1か月ほどドアガラスを磨き続けている。 磨いているのは右側のドアガラスのみである。 酸化セリウムのパウダーを水で溶いて小型サンダーに角型フェルトパッドを取り付け磨く。 ワイパー傷のような軽微な擦り傷なら1…
こんにちは。 久しぶりのマスタングレストア作業。 きょうは右側のドアガラスを磨く。 レプロの新品ガラスを購入したが、品質がイマイチ。 曲げ加工が不完全で、上のエッジ付近が波打っていた。 パッと見には気づきにくいが、何かを反射させて見ると波打って…
こんにちは。 きょうは台風4号の影響で朝からしとしと雨。 だけど風もなく、気温は27度ほど。 先日までの猛暑のことを思えばうんと過ごしやすい。こんな日はゆっくりと仕事ができる。 雨もいいもんだ。 きょうはスフィアの床張り替えなど、いろいろ行った…
こんにちは。 クォータートリムパネルの塗装を終えてまる一日経った。 もうマスキングを取っても構わないだろう。 このパーツはプラスチック製で、正しくはリヤクォータートリムパネルという。 左にあるのが右リヤクォーターパネル、右が左リヤクォーターパ…
こんにちは。 きょうは閉館後、マスタングのクォータートリムパネルの塗装を行った。 僕の351マスタングの内装はアイボリー。 アイボリーは新品のうちは素晴らしくおしゃれできれいだが、やはり50年も前の車となるとそれなりに汚い。 比較的きれいに保たれ…
こんにちは。 塗装の境目のマスキングはラインが美しく、またはがすときちぎれないようにプラ製の曲線用マスキングテープを使い、そのほかは紙のマスキングテープを使った。 裏面も隙間なく紙マスキングテープで覆う。 小さい曲線部分は浮きがないように丁寧…
こんにちは。 マスタングのテールライトレンズは台形で三つのブロックに分かれた形が特徴だ。 このレンズ、71年~72年と73年式ではちょっと違う。 71年~72年ではアルミのベゼルに黒い塗装が施してある。 それに対し、73年式には塗装がなく、ア…
こんにちは。 ダッシュパネル下部にあるライティングスイッチベゼル、ワイパースイッチベゼル、シガーライターベゼルの文字照明に使われているのは豆電球だ。 代替えのLED電球を探したが、ネットショップで見当たらなかった。 なので自作することにした。…
こんにちは。 オリジナルのパーキングブレーキインジケーターレンズは、わずかだが球面になっている。 このままだと接着に支障をきたすので、表面を平らに削る。 シルバーのベゼルと赤いレンズはしっかりはめ込んであって、分解できない構造だ。 無理に外そ…
こんにちは。 以前の記事からずいぶん時間が経ってしまった。前回は去年の11月16日だった。 前回はレンズの折れた板バネを修復した。今回はレンズだ。 レンズは無残に割れてしまっていた。 レンズを作る。これを修復した人は僕の知る限りいない。だから…
こんにちは。 3連ゲージクラスターの次はセンターダッシュベント(吹き出し口)の取り付けねじボス。 2ミリほど短いのでこれもスペーサーをお足しする。 今回、ゲージ用ボスと違うのは補強だ。ガラスクロスではなく、アルミメッシュを使うことに。 ガラスク…
こんにちは。 前回の続きである。 短すぎるねじボスに5ミリのスペーサーを足して接着した。 オリジナルの多くは経年劣化でボス部にひびが入ったり割れたりしている。 こうならないように補強してやることにする。 ボスにガラスクロスを巻き付けてプラリペア…
こんにちは。 いろいろ考えたが、ねじボスを作り直すなど至難の業なので、仕方なくゲージクラスターケースの穴を修正することにした。 このほうが容易にできる。 オリジナルのパネルはたいてい劣化してひびが入ったり割れたりしている。こうならないようにパ…
こんにちは。 センターダッシュパネルを新品に交換。さらに白い内装に合わせてマスタングアイボリーに塗装した。 写真中央の3連メーターの付いたパネルである。 さ、これにセンターダッシュベント(空気吹き出し口)とゲージクラスター(3連メーター本体)を取…
こんにちは。 サイドモールディングはアルミ製で表面はアルマイト処理が施されている。 表面の細かい傷やくすみは削り取るしかないが、アルマイトは非常に硬く、金属磨きで磨いたところでとても取れるようなものではない。 サンドペーパーで磨けばなんとか取…