2023-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは。 きょうはえらい(大変な)雨になった。 台風2号による猛烈な雨で隣の田んぼが増水、美術館の敷地に冠水しそうになった。 いつもは見える田んぼ横の側溝が完全に水没。 防草シートの上まで水が来ている。 お昼ごろには写真中央のブロックとその左…
こんにちは。 梅雨の季節の花・・、といえば紫陽花を思いうかべるだろう。 美術館のパーゴラに紫陽花があって満開である。 一本の木なのだが、色の違う花が咲く。 ガクアジサイだが、こちらはピンクがかった花。 そのすぐ隣には鮮やかな青の花が。アジサイは…
こんにちは。 きょうはようやくジオラマ右岸の教会のある高台にアスファルト舗装を貼り付けた。 やっとである。 これまでトンネルやトンネル出口の山の造作などで、やりたくても工程上できなかったのだ。 発泡スチロールう用接着剤を発泡スチロールと発砲塩…
こんにちは。 約1年ぶりのがん検診を行う。 僕もカミさんももうがんの心配をしないといけない年齢だ。 と言っても人間ドックやがん検診に行くわけではない。 去年と同じN-NOSEだ。 すでにご存じの方も多いと思うが、おしっこに含まれるがんの臭いを嗅ぎ分…
こんにちは。 現在製作中のジオラマ、右岸には滝があり、川が流れている。 その川の流れをどのようにするかを考えていなかった。 そのまま消えてしまうのも変だし、かといって市街地に流すようなスペースは無い。 そこで高台の崖を流れ落ちるように海に注が…
こんにちは。 季節外れのイルミネーションが見える。 と言っても、これは美術館隣のアパートの工事現場の話。 隣のアパートでは現在下水工事中。浄化槽の汲み取り式から市の下水道に接続する工事だ。 LEDの赤色灯が2系統、交互に点滅している。 それが球数が…
こんにちは。 きょうは午前、夜のステンド教室の合間を縫って右岸高台、トンネルの上の丘の色付けをした。 色付けに使うのはアクリル絵の具。自然な感じに着色するのが意外に難しい。 トンネルの南側。 トンネルの北側。まだ道路にガードレールは設置してい…
こんにちは。 きょうは入り口に新たに作る塀に蛇紋岩の洗い出し仕上げを行った。 建設業者さんの見積もりでは当初モルタル仕上げだった。つまりセメントのこて仕上げだ。 それを後から知った僕は、「そんなんじゃだめだよ。今までの塀と同じ仕上げにしてくれ…
こんにちは。 入り口LED表示板の取り付けステーは生のアルミアングルを溶接して作った。 だからこのまま屋外使用するとすぐに錆びて変色してしまうだろう。 そこで上塗り塗装をする。 アルミ線で塗装ハンガーから吊る。 まずはミッチャクロンマルチから。 こ…
こんにちは。 緑が美しい。 今年はサツキの葉がよくそろってきれいだ。 石灰硫黄合剤が効いているのか、ダニや病気がない。 赤い花がたくさんついている。 早乙女は花を付けない代わりに葉が細かく、品がある。でも時々花を咲かせる。 見よ!この元気な松の…
こんにちは。 きょうは朝から営農さんがやってきて、美術館隣の田んぼの田植えをした。 今年ももうそんな季節になったんだ。 これから苗は日に日に大きくなっていき、真夏には心地の良い田渡の風を運んでくる。 年を追うごとに暑くなる夏。 その猛夏に少しで…
こんにちは。 丹念に溶接焼けを磨きとり、ようやく仕上げ塗装にかかれる。 塗装の時、いつも悩むことがある。それはどういう塗装方法をするか、である。 無重力じゃあるまいし、宙に浮かせて塗装することはできないのでどこかでワークを保持する必要がある。…
こんにちは。 スタッフが何やらせっせと作っているぞ。 どうやらフルールポットの新作のようだ。 フルールポットとは丸いガラス製のポットの中に色とりどりのプリザーブドフラワーを飾り付けた可愛らしい作品で、季節やイベントによって作品を増やしている。…
こんにちは。 きょうはジオラマ右岸のトンネルの高台を成型する。 きのう接着して、そろそろ乾いたころだろうか。 自作のスチロールカッターを使って、発泡スチロールを切っていく。 切りすぎて失敗したらやり直しできないのでよく考えながら注意深く進める…
こんにちは。 きょうは出口LED表示板のステンレスフレームの溶接が完了した。 今回溶接したのはLED表示板の取り付け用ネジ穴だ。 右が表示板の受け。左がねじ止め用のステーだ。全部で6か所ある。 あとはクリア塗装をして汚れを防止する。 来週には完成させ…
こんにちは。 先月に引き続き今月もテレビの取材がありました。 きょうの取材は全く取材内容が明かされていませんでした。 到着時刻と終了予定時刻、撮影の内容だけです。 通常は細かな進行の打ち合わせがあるものですが、今回はありません。 なかにはセリフ…
こんにちは。 いゃ~、きょうは30度を超える5月としては観測史上初めての真夏日だそうです。 入り口LED表示板の取り付け金具のネジ立てを行いました。 全部で11個、2時間かかりました。 普段あまり水分を取らない自分ですが、きょうは紙パックのお茶2…
こんにちは。 朝からカミさんとスタッフがあわただしく動いている。 電話をしたり検品をしたりと。 どうやら夏休み商戦に向けた仕入れをしているようだ。 こちらは万華鏡キット。 仕入れるのは易しいが、一つ一つ検品して値札を付け、展示するまでが大変だ。…
こんにちは。 きょうは出口LED表示板のステンレスフレーム支柱部分を溶接した。 センターと角度を示すために鉄製作業板の上にホワイトマーカーで線を描き、それを目安に位置決めをする。 今回は溶接による収縮を見越し、あらかじめ開き気味に位置決め、溶接…
こんにちは。 右岸トンネルの取り付け方法が決まった。 全て接着、固定するのではなく、トンネルの部材は分解可能にしておくことに。 こうすることで想定外の故障やトラブル、メンテナンスもしやすくなる。 ただし道路はベースに直接貼ることにした。取り外…
こんにちは。 きょうは土曜午前と夜のステンド教室のある日。 日中は美術館の仕事もあり、最近肉体的にもしんどくなってきた。 そうはいっても外構整備の準備は止めるわけにはいかない。 きょうは夜の教室前と教室後に昨日の続き、ステンレス溶接を行った。 …
こんにちは。 きのうはアルミ溶接で入り口LED表示板の取り付け枠を作った。 きょうはステンレス角パイプを使って出口LED表示板の枠を作る。 昨日、きょうとパイプのカットを済ませた。 いざ溶接。 枠の上部は90゜の山形になっている。 溶接をしていくうち…
こんにちは。 入り口LED表示板の取り付けステーを製作した。 使うのは75X50Xt5という大きなアルミアングル。 切断と穴明けは昨日までに済ませておいた。きょうはそれらを溶接して組み立てる。 今回行うのはアルミTIG溶接。あまり得意ではない。 手がぶれ…
こんにちは。 庭師さんの石組みは今日で終わり。 見に行くと漬物石を棕櫚縄で縛ったようなものを見つけた。 「大将、この石は何ですか?」と僕が聞くと、「これは関守石(せきもりいし)だよ。」と答えた。 「関守石って?」と僕が聞き返すと、 「庭の飛び石の…
こんにちは。 庭師さん、きょうも昨日に引き続きS字カーブの石組みをしている。 カラー舗装を痛めないようにベニヤを敷いてくれている。 大きな石を組んでいる。大将、これを一人でこなすのだ。 土建屋さんとは違う庭師初期人のセンスだ。 明日も来てくれる…
こんにちは。 きょうは2連休の初日。 あっという間に終わってしまった。 きょうはGWが終わって庭師さんがやってきた。 お願いしてあった入り口アプローチの庭石配置のためだ。 まだ途中だが、S字カーブに合わせてきれいに並べてくれている。 ガーデニン…
こんにちは。 やったー!明日から2連休だぁ。 ゴールデンウイーク中は沢山のご来館者様に恵まれて、正直僕もスタッフも体力的に限界だ。 僕は連休をマイペースで作品作りや車いじりをすことやろうかなと思っている。 スタッフは富山県に勉強兼旅行に行くと…
こんにちは。 ゴールデンウイークも残すところあと1日。 その次の月、火曜は連休だ! 待ち遠しいっ! きょうは閉館後、ジオラマ右岸トンネルのLED配線をし直している。 これまでは片側並列31個のLEDに電圧調整の抵抗が1個だけだった。 LEDにかかる電圧は…
こんにちは。 きょうはゴールデンウイーク中日ということもあり、朝から来館者で混雑した。 すぐに既定の駐車場は満車となり、急いで臨時駐車場も開ける。 臨時駐車場とは美術館裏にあるアパート駐車場の契約者のいない駐車スペースを美術館用に開放するのだ…
こんにちは。 三河工芸ガラス美術館では観覧券ご購入の方に、このゴールデンウイーク期間中、ミュージアムショップで使える100円券を年齢を問わず差し上げております。 この券はお買い物時おひとり1枚、一回限りお使いいただけます。 つまり例えば3人の…