館長の気ままな日記

三河工芸ガラス美術館の館長(オーナー) " カズ " こと神谷一彦の勝手気ままな独り言です。

三河工芸の館長が書く日記です

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

絵コンテの製作

こんにちは。 プロジェクションマッピングもいよいよプロジェクターの機種が決定。 ストーリーボードの製作にかかっている。 ストーリーボードは僕の原案をもとに制作会社さんがより具体的な内容に煮詰めている。 いま、保留になっているのがエンディング前…

門の玉砂利撤去 完了!

こんにちは。 きょうも夕方になって昨日の続き、門の玉砂利撤去をしました。 案の定、きょうは腰痛と首肩の痛みが。 だから作業に入る前に「針治療」に行って、楽になったあと、撤去作業を始めたのです。 きょうはスタッフがお休みしているため、カミさんは…

門の玉砂利撤去

こんにちは。 きょうの陽が傾きかけたころ、客足が落ち着いてきたので美術館をスタッフたちに任せて僕は門の玉砂利撤去を始めた。 ほどなくカミさんがやってきて「手伝うね。」と言ってくれた。 僕は、体力仕事になるので「大丈夫だよ。一人でやれるから。」…

防草シート張り

こんにちは。 梅雨というのにちっともまとまった雨が降らない。 きっと梅雨末期にものすごい豪雨になるに違いない。今から心配だ。 さて、気温だけは真夏並みだ。だから草がみるみる生えてくる。 去年外構工事で真新しいサバ土を入れた入り口S字カーブの脇…

プロジェクターの配置再検討

こんにちは。 いま、プロジェクションマッピングのプロジェクターの配置を再検討しています。 プロジェクションマッピングは通常複数台のプロジェクターを使って一つの映像を演出します。 複数台使うわけですから映像と映像を継ぎ目なく、また、動きがずれな…

レベリング完了

こんにちは。 きょうは朝からレベリング作業。 アームの長いポンプ車と生コン車がやってきて、3階の窓からセメントを流し込んだ。 そのあと左官がこてできれいに均す。 水鏡のようにフラットだ。 高低差はプラスマイナス2ミリ以内と言っていた。 レベリン…

ストーリーボードの作成

こんにちは。 どうやらプロジェクターの配置は決まったようです。 同時進行でストーリーボードの製作もしています。 ストーリーの企画と脚本は僕が考案、細かい表現を僕と製作会社のプロデューサーとで練り上げていきます。 今回は大金をつぎ込みます。 いつ…

ガラスの設計

こんにちは。 昨日今日とジオラマのガラスの設計をしております。 そう、熟慮したうえでアクリルではなく、ガラスを採用することにしました。 理由はアクリルだと大きな窓は1枚で作れず、2枚に分けなくてはならないこと。 そして反りが出やすいこと。さら…

新手の詐欺メール!個人情報が洩れている!!

こんにちは。 昨夜、ヤフージャパンからカード決済が承認されなかったというメールが届いた。 こういうのはしょっちゅう来るのでいつもなら気にも留めず削除するのだが、今回は僕のヤフーIDが記されていた。 通常のスパムなら宛先が「お客様」になっていて個…

銀河鉄道の夜 むずかしい!?

こんにちは。 雨にも負けず風にも負けず・・、と言えば宮沢賢治ですが、特に読書家というわけでもない僕は宮沢賢治といえばそれくらいしか知りませんでした。 今日読み始めた「銀河鉄道の夜」。 天の川の西の岸にすぎなの胞子ほどの小さな二つの星が見えます…

銀河鉄道の夜

こんにちは。 以前から読みたいと思っていた本があります。 「銀河鉄道の夜」です。銀河鉄道999ではありません。 有名な本なのですが、ストーリーは知りません。 最近読みたいと思う本がたくさんあって、購入はするのですが、まだページをめくっていない本が…

マットレスのこと

こんにちは。 皆さんは快眠できていますか? 僕も若い時は声をかけられても起きないほど熟睡できたものですが、年を重ねるにつれなかなか熟睡できなくなりました。 夜中に脳が覚醒してしまったり、トイレに起きることもあります。 仕事など気がかりなことも…

プロジェクションマッピング2回目試写

こんにちは。 きょうはプロジェクションマッピングの2回目試写日。 プロジェクションマッピングの製作会社の社長様と画像エンジニア、そしてプロジェクターメーカーの営業マンの3人が来館してくれました。 3階の展示室はただいま改装中でエアコンはききま…

プロジェクションマッピング2回目試写準備

こんにちは。 明日は休館日。 休館日を利用してプロジェクターのテスト上映を行います。 壁紙の最終決定とプロジェクターの新機種上映です。 今度発売になったばかりの最新機種をテスト上映します。 ところが試写会場は内装業者さんが窓の遮光板を取り払った…

読書 その後

こんにちは。 5月の13日に始めた読書。CEОとして経営の勉強のために読み始めました。 その本がやっと昨夜読み終えました。 最初はもっと続けて早く読み切る予定でしたが、いろんなことに忙殺され、1か月近くかかってしまいました。 読み終えて、自分へ…

ガラスかアクリルか

こんにちは。 ずっと悩んでいます。ジオラマのショーウィンドウのガラスです。 もともとは4mmの板ガラスを使う予定でしたが、ガラスの青っぽい色や防災のことを考えると、より軽量で割れにくく、透明度の高いアクリルも良いかと考えています。 ただ、アク…

レベリング下準備2

こんにちは。 レベリングって準備に手間がかかるんだ。 レーザー水準器で水平だしをして一定間隔ごとに高さの目安となる印を置く。 ずいぶん立派な水準器だ。プロユースなんだね。 レベルの目安となるビス。このビスの頭の位置までモルタルを流すのだろう。 …

認証不正ってどんな不正なの?

こんにちは。 最近マスコミが賑わっていますね。 自動車の型式認証の不正らしい。ホンダやまさかのトヨタまで。 連日メーカー本社へ国交省の職員が立ち入り検査する映像が流れていますね。 NHKまで大きく取り上げています。まるで容疑者の家宅捜索のようです…

レベリング下準備

こんにちは。 きょうは休館日二日目。 朝から業者さんがやってきて、3階ジオラマ展示ブースで何やら作業しています。 フロア中央にあるのはレーザー水準器。 フロアの凹凸を詳細に調べているのです。 僕もレベリングという作業は初めて見るので、どういう作…

テレビの取材

こんにちは。 きょうは休館日。 ですが、取材がありました。 当館はメディアさんに助けられている面もありますのでよほどの事情が無い限り、基本的に取材はお受けしています。 今回は某テレビ局の取材です。 最近は放送当日か、その近くになるまでブログには…

梅雨時の風景 ゴイサギとカタツムリ

こんにちは。 愛知県はまだ梅雨入りしていないようですが、周りの景色は梅雨の風情が。 美術館隣の田んぼには先週田植えがされて、サギや鴨、ゴイサギなどが来ます。 ゴイサギは頭にちょんまげのようなものがあり、羽がグレーなのですぐ分かります。 こちら…

遊園地の街灯

こんにちは。 いま、遊園地の街灯を作っています。 遊園地の街灯は道路の街灯と違ってオシャレに作らなくてはいけません。 だからデザインを変えて作ります。 真鍮パイプを使うのは今までと変わりませんが、今回は曲げずに真っすぐです。 何が違うのかという…

アクセサリー作り

こんにちは。 スタッフたちがアクセサリーを作っています。 けっこう精力的に作っています。 こちらはフュージングによるアクセサリーになります。どうやら体験のお客様の作品も含まれているようです。 このようにアクセサリーは一つ一つ手作りで製作します…