館長の気ままな日記

三河工芸ガラス美術館の館長(オーナー) " カズ " こと神谷一彦の勝手気ままな独り言です。

三河工芸の館長が書く日記です

1971 マスタングマッハ1 左ホイールハウスの溶接2

こんにちは。

 

ホイールハウス溶接の続きだ。これはタイヤハウスの内側から前方を見たところ。

オリジナルとレプロの合わせ目、およびロッカーパネルとの接合部(丸穴)を溶接していく。

f:id:mikawakougei:20180226034307j:plain

 

ロッカーパネルとのプラグ溶接穴。鉄板の板厚に対する標準電流よりも強い電流で溶接する。溶接を確実なものにするためだ。

ただし、一回の溶接は一瞬で終わらせる。でないと鉄板が溶け落ちて穴が明く。一瞬の溶接を何回か繰り返して一つのプラグ溶接を終える。

結果として標準電流で連続溶接するよりも入熱が少なく、溶接も確実なものとなる。

f:id:mikawakougei:20180226034931j:plain

 

溶接肉盛りをサンダーで仕上げる。クレーターがあれば再肉盛りする。

f:id:mikawakougei:20180226035657j:plain

 

反対側はこんな感じ。ジンクとプラサフが燃えて黒煙が上がっている。

f:id:mikawakougei:20180226040529j:plain

 

続いてホイールハウスの中央部。レプロとオリジナルの重なりは25ミリほどある。その中央あたりをサンダーで磨いて地肌を出す。

f:id:mikawakougei:20180226040809j:plain

 

スポット溶接をする。

f:id:mikawakougei:20180226041130j:plain

 

スポット溶接終了。

f:id:mikawakougei:20180226041301j:plain

 

継ぎ目を隙間なくシーム溶接していく。スポット溶接した重なり部分ももちろんシーム溶接する。

f:id:mikawakougei:20180226041615j:plain

 

ホイールハウスの内側から見上げたところ。

f:id:mikawakougei:20180226041852j:plain

 

外からも中からもシーム溶接するので溶接痕が二重になる。

f:id:mikawakougei:20180226042151j:plain

 

最後は綺麗にサンダーで仕上げる。

f:id:mikawakougei:20180226042420j:plain

 

まだまだ完了とはいかない。