館長の気ままな日記

三河工芸ガラス美術館の館長(オーナー) " カズ " こと神谷一彦の勝手気ままな独り言です。

三河工芸の館長が書く日記です

黄金堤の桜並木

こんにちは。

 

くそっ、今夜もまたそば茶をすすっている。これで二日連続のビール抜きだ。

なぜなら明日は大腸の内視鏡検査があるからだ。

 

きょうの胃カメラは太くて飲み込むのに難儀した。思わず涙がこぼれたよ。

まだ、喉に軽い痛みが残っている。Yクリニックの細い内視鏡とは苦しさが全然違った。

明日は朝から腸管洗浄液を飲まなくてはならない。気が重い。

 

きょうは遅ればせの花見に行った。閉館してすぐに吉良町の黄金堤に向かったのだ。

すでに夕暮れが迫っていたが見事な花だ。見ごろは先週だったようですでに葉が出かけている。

f:id:mikawakougei:20190410020951j:plain

 

頭上にかぶるように咲く。

f:id:mikawakougei:20190410021308j:plain

 

木はどれも老木で幹や太い枝が割れて芯が朽ちている。

f:id:mikawakougei:20190410021442j:plain

 

これで一本の木なのだ。大きさが分かるってもんでしょ。堤の下は桜の根っこでぎゅうぎゅうなんでしょうねぇ。

f:id:mikawakougei:20190410021645j:plain

 

堤の下にある吉良公の銅像忠臣蔵では悪役に仕立てられた悲運の殿様だが、実際には領民を思いやる名君だったとされている。

桜の下で嬉しそうにしておられる。

f:id:mikawakougei:20190410021952j:plain

 

この日もたくさんの見物客でにぎわっていた。

 

来年はも少し早い時期に来よう。

胃の内視鏡検査

こんにちは。

 

きょうは折角の休館日だというのにやりたい仕事ほとんどできず、ただ、無駄な時間が過ぎるだけの一日だった。

一番苦痛だったのが町内会費の通帳の名義変更。きょうは二度目の手続きだったが、今回も書類の不備で受け付けてもらえず名義変更はかなわなかった。

金融機関によって、この辺りの事務手続きは簡単なところとやたら難しいところがあるみたい。

名義変更が完了したら金融機関を変えようと思う。

 

さて、今はいつものチューハイをやめてそば茶をすすりながらこのブログを書いている。

明日は胃の内視鏡検査だ。

 

先日の人間ドックでひっかかった。

前にもひっかかったことがあるが、その時は異常はなかった。

f:id:mikawakougei:20190409025709g:plain

 

癌だといけないので念のため再検査を受ける。

 

カメラを飲むのは初めてではないので恐怖感は無いが、食事制限されたり検査時の胃の膨満感が不快なのでちょっぴり憂鬱だ。

 

何事もありませんように。

三河線のディーゼル車製作9 屋根の上のものを作る2

こんにちは。

 

きょうは朝から町内会の行事、役員会の準備であまり仕事ができなかった。

それでも何とか屋根の上の小物を作る。

 

プラ板の上に両面テープを貼り、その上に小物を乗せる。

両面テープを貼るのは小物が軽いので、スプレーガンのエアーで飛んでしまうからである。

プラサフ、ウレタンシルバーの順に塗布する。シルバーは半つや消しだ。

f:id:mikawakougei:20190408033217j:plain

 

プラ板から剥がして塗装のバリを丁寧に切り取る。出来上がった ” 小物 " 。

f:id:mikawakougei:20190408033345j:plain

 

製作途中の屋根に小物を乗せてみる。

f:id:mikawakougei:20190408033532j:plain

 

いい感じに仕上がった。大きい小物は屋根のカーブに合わせて切ってあるんだよ。

 

ここまで作ってきたら愛着がわいてきて、もっと細かいところまで作り込んでやろうかと思うようになった。

古い線路の上を少ない客を乗せてけなげに走る三河線ディーゼル車はとても可愛く見えた。

f:id:mikawakougei:20190203030324j:plain

 

ジオラマの中の小さな街を、在りし日の三河線列車が元気に走る姿はきっと多くの人が懐かしんで見ることだろう。

 

がんばろっと!

第三駐車場のカメラ取付け

こんにちは。

 

駐車場の様子を見るためにワイヤレスカメラ8台セットを購入した。

今は外国製で安価で高性能なワイヤレスカメラ、受信機/分割機が手に入るようになった。

だけど買うのは簡単。取付けは大変だ。

まず取付け用の雨除け兼ブラケットを作る。使用したのはいつ買ったのか分からないほど前の3ミリ厚アルミ板とアルミアングルだ。

まず、アングルと板を溶接して雨除けを作る。そこにカメラ取付けメネジを明ける。

溶接のため、古いアルミ板は表面を磨いて地肌を出す。

f:id:mikawakougei:20190407020630j:plain

 

形が出来上がった雨除けを塗装する。アルミにはミッチャクロン、プラサフ、2液ウレタンの順に塗る。

f:id:mikawakougei:20190407021138j:plain

 

雨除けの裏にカメラを取り付ける。カメラが傘の下になるようにネジ位置を決めた。

f:id:mikawakougei:20190407021307j:plain

 

倉庫の内側からホルソーで配線穴を明ける。石膏ボードとスレート波板の両方を貫通させる。超硬チップが必要だ。そこへエアコンのドレンホースを通す。

f:id:mikawakougei:20190407021524j:plain

 

ACアダプターのコードを通し、アダプターを100Vにつなぐ。100Vはまだ電工ドラムで、仮配線だ。

f:id:mikawakougei:20190407021843j:plain

 

外側から見たところ。倉庫の屋根ぎりぎりのところだ。ちょうどいいチャンネルが出ていたので取付けにこれを利用する。

f:id:mikawakougei:20190407021944j:plain

 

取付けにはもちろんステンレスのボルトを使う。

f:id:mikawakougei:20190407022128j:plain

 

ところが僕の設計ミスだ。駐車場の位置を見誤っていた。カメラを駐車場に向けると雨除けから出てしまう。さらに左のカメラが右のカメラの台座に干渉してこれ以上右に向けられない。

f:id:mikawakougei:20190407022333j:plain

 

まぁ、いい。何とか使えそうだ。

f:id:mikawakougei:20190407022650j:plain

 

受信機からは壁をいくつも隔てて40メートルほど離れているがハッキリ映る。

f:id:mikawakougei:20190407022727j:plain

 

第三駐車場は全て見渡せる。

 

これなら満車かどうかすぐにわかる。

駐車場の植樹

こんにちは。

 

第三駐車場に植樹をした。

去年の年末に増設した第三駐車場。真新しい駐車場なのに停めるのに躊躇する人が少なくなかった。 美術館の駐車場に見えないらしい。

そう、すぐ後ろにアパートがあるためアパートの駐車場に見えるらしいのだ。

お客様が時々停めて良いのかと受付に聞きに来るのだ。

 

駐車場の美観向上も兼ねて植樹をしようと考えていた。

さぁ、何を植えよう。

僕はびっしりと隙間なく木を植えて垣根にしようとは思っていなかった。アパートの一階を日陰にしたくはなかったからだ。

ポピュラーなところではカイズカイブキだが、カイズカイブキはすぐに大きくなって剪定にも手間がかかる。

なるべく手間のかからない木がいいと庭師さんに相談したところ槙の木を勧められた。

成長が遅いうえに病気が少なく、樹形が整えやすい。

松のように毎年剪定しないと樹形が崩れてしまうこともなく、ほったらかしでぼうぼうになっても刈り込んでやれば新芽が出てきてじきに綺麗になる。

(カイズカイブキは刈りこむと中側からは新芽が出て来ないため枝だけのスカスカ状態になってしまう らしい)

びっしり植えるよりもまばらな方が高速道路の中央分離帯のように見通せて、適度な解放感とセパレート感があっていいと思う。

f:id:mikawakougei:20190406035750j:plain

 

こうして見るとアパートと分離されている感じがする。

f:id:mikawakougei:20190406040249j:plain

 

きょうのところは半分だけの植樹。残りは月曜あたりかな。

三河線のディーゼル車製作8 屋根の上のものを作る

こんにちは。

 

名鉄電車のルーフを見ると何か乗っているのが分かる。恐らくエアコンと換気扇ではなかろうか?

f:id:mikawakougei:20190405041735j:plain

f:id:mikawakougei:20190405044116j:plain

 

トミックスのNゲージ、キハ187型のルーフにも似たようなものが乗っている。(下)

f:id:mikawakougei:20190202034203j:plain

 

これを取り外して名鉄電車に移植してやろうかと思ったのだが、スケールが違うのでイマイチしっくりこない。

仕方ない。作るとするか。

厚紙に展開図をプリントして切り抜く。(写真はありません)

それを曲げて接着する。接着剤は紫外線硬化樹脂だ。

f:id:mikawakougei:20190405043422j:plain

 

接着剤を塗り、折り曲げた面を合わせて紫外線を当てる。ものの2~3秒で固まる。

f:id:mikawakougei:20190405043537j:plain

 

小さくて作りにくいが、こういうものは余分に作っておく。

f:id:mikawakougei:20190405043753j:plain

 

失敗があるといけないから。

1971 マスタングマッハ1 右クオーターパネルドア側ライン形成

こんにちは。

 

先日のブログ「右クオーターパネル全長伸ばし3」で延ばしたドア側のラインを形成する。

3.2ミリの鉄板を曲げて溶接した当て金。カーブはクォーターパネルのふくらみに合わせてある。

f:id:mikawakougei:20190404043211j:plain

 

角度はリップの曲げ角に合わせてある。

f:id:mikawakougei:20190404043826j:plain

 

当て金と同じ3.2ミリ厚の曲げた鉄板と当て金でクォーターパネルを挟み、ハンマーでエッジを出していく。

f:id:mikawakougei:20190404044021j:plain

 

叩く場所によってハンマーを変える。これはフラットハンマー。

f:id:mikawakougei:20190404044242j:plain

 

中央の横線が目標のラインだ。ほぼそろっている。

f:id:mikawakougei:20190404044436j:plain

 

以前、エポキシパテでかたどったサイドラインの出っ張り部。どらのラインに合わせてサンダーで削る。

f:id:mikawakougei:20190404044544j:plain

 

サンダーでし上げたドア側のライン。

f:id:mikawakougei:20190404044819j:plain

 

こちらがオス型。メス型も作ってオス型とメス型でパネルを挟み、叩いてラインを出す。

f:id:mikawakougei:20190404044915j:plain

 

道具を作るのは面倒だが、あると結果的に仕事が速くなる。