日常
こんにちは。 ついにやりました! 倉庫の天井照明のLED化。 全部で10か所、20本のLED照明を取り付けました。 高所作業なので大型の脚立2台を使い、1台には長い角材を固定して、もう一台の、本来禁止されている天板に乗り、角材につかまりながら…
こんにちは。 スタッフがきょう一日で先日のランプシェードを完成させた。 ちょっとレトロ風にしたかったようだ。 各面には猫がいて明かりをつけると猫が浮かび上がる。 完成はモノトーンと思っていたが、下にアンバー系のスカートを付けた。 大正ロマンを感…
こんにちは。 ループに曲げた真ちゅうフラットバーにフルカラーテープLEDを貼る。 ループをユニバーサル万華鏡に取り付ける。 ループは回転鏡筒と同心円になるようにデザインされている。 LEDを点灯。フルカラーLEDはゆっくりと色を変えていくよう…
こんにちは。 スタッフがランプシェードを作っている。 使っているのは無色の透明ガラス。 テクスチャー(表状)の違う透明ガラスを使ってモノトーンで上品に仕上げるつもりだ。 デザインは100%スタッフのオリジナル。 ガラスカットの経験はまだまだ少ない…
こんにちは。 ユニバーサル万華鏡のハロゲン照明が壊れた。 古いタイプのハロゲン電球で2本のピン端子電極だ。 ネットで探せば見つかるかもしれないが、今どきハロゲンでもないだろう。 LEDで照明を作る。 真ちゅうのフラットバーを自作の曲げツールで曲…
こんにちは。 スタッフが休む間もなくアクセサリーを作っています。 当館ミュージアムショップで販売しているアクセサリーは全てオリジナル。 仕入れたものではありません。 スタッフが金物を厳選して仕入れ、美術館工房で自分で作ったガラス素材を使って組…
こんにちは。 きょうはスタッフが何やら無心にやっていた。 どうやら新作のアクセサリーを作るようだ。 今回はフュージングでジュエルを作るみたいだ。 それにしてもずいぶん作ったものだ。 窯焼きは明日だろう。 ってことは、夕方には焼き上がりを見られる…
こんにちは。 きょうから右岸の教会の丘にある駐車場の街灯を取り付ける。 丘は分厚い発泡スチロールでできていて、ベースのベニヤ板まで貫通する街灯は適さない。 そこで山道と同じプラグタイプの街灯を取り付ける。 設計当時は考えていなかった街灯だ。つ…
こんにちは。 きょうは時々雪交じりの寒い日でしたね。 こんな寒い日でしたが、閉館後、倉庫のLED照明を製作、2台取り替えました。 倉庫内の気温は0度7分。 冬用の厚いつなぎとはいえ、寒くてやってられませんので、つなぎの内側のおなかと背中に普通…
こんにちは。 10年に一度という厳しい寒波がやってきた。 夕方、車で外出した帰りに前が見えないくらいの猛吹雪になった。 もっとも、僕の言う猛吹雪は、僕が経験したことが無いほどの強風と雪の降り方であって、北海道を始めとする雪国のホワイトアウトと…
こんにちは。 きのう、きょうと結構忙しかった。 年末から客足が少し遠のいていたが、最近戻ってきました。 きょうは受付をしながらジオラマの山道タイプの街灯を製作しました。 丘の上の教会や道路に立てるための「山道タイプ」の街灯です。 追加と予備で1…
こんにちは。 配線、プルスイッチの取り付けを済ませてLED照明が完成した。 あとは蛍光灯と交換するのみ。 ところが倉庫の蛍光灯は高いところに天井から吊るしてあって、塗装ブースなど出し入れする都合から低くはできない。 そこで高所作業となるのだが…
こんにちは。 倉庫のLED照明のステーを作る。 つまり蛍光灯2灯→LED照明2灯の形にするのだが、吊りチェーンはそのまま利用したい。天井が高くて吊元の作業はできないからだ。 それで使うのはアルミチャンネル。幅広のコの字型チャンネルと少し幅の狭…
こんにちは。 きょう、プロのパソコンドクターに来てもらって僕のパソコンを診てもらった。 送信済みフォルダや保存フォルダにはメールが残っていることからどうやら誤って削除してしまった可能性が高いということだった。 メールの設定でメールを受信した段…
こんにちは。 僕が設備の製作や作品、マスタングのレストアをする倉庫の照明はいまだに蛍光灯だ。 蛍光灯は10か所、20本ある。 塗装ブースはすでにLED化しているが、天井からの吊り照明はまだだ。 蛍光管はHf32のラピッドスタート、2灯だ。 これを塗…
こんにちは。 昨日のことだ。 いつものように受信メールを開いて、スパムなど、不要なメールをデリートキーで一つ一つ削除していた。 あれ?なんだか変だ。異様にメールが少ない。 いつもなら新規メールが20~30通、既読メールが1000通以上受信メー…
こんにちは。 きょう、電気設備工事屋さんがやってきて最後の設定をしてくれた。 これでいよいよソーラー発電開始だ。 発電の状態は小型のディスプレーに表示される。 この内容はLAN、Wi-Fi接続でタブレットでも確認できる。 ということは出先からでもオンラ…
こんにちは。 きょう、閉館後第二塗装ブースに追加のLED照明を取付けました。 ご覧のように斜め下を照らすように角度が付けてあって、効率よくテールを照らすことができます。 写真では分かりにくいですが、蛍光灯の倍くらいの明るさがあります。それでい…
こんにちは。 きょうは午前と午後のステンド教室の日。 閉館後、夜の教室までの間、1時間のうちに昨日作ったLED照明取付金具を塗装する。 第一塗装ブースで二液ウレタン塗装を行う。 大事な部品ではないので必殺錆封じや、ジンクスプレーなどの下塗りは…
こんにちは。 これまでの蛍光灯をLED照明に取り換えた。 だけど、これだと車のテールが暗い。だからブースの端っこにももう一列LED照明を取り付けようと思う。 この梁の位置だ。だけど梁に直接取り付けるとLED照明は真横を向いてしまい、車体のある…
こんにちは。 右岸の平地に発泡スチロールを全て接着完了。 この平地に、さらに坂道やトンネルを配置する。 こちらは坂道。 この坂道が山道に、そして高原レストランに続くのだ。 坂道と丘の材料は発泡スチロールで、この上に発泡塩ビ板でできたアスファルト…
こんにちは。 右岸の地面、発泡スチロールの接着が完了した。 昨日は塗装ブースの張り替えでできなかったので予定より1日遅れのスチロール接着完了だ。 地面の発泡スチロール接着は終わったが、この後まだ丘と坂道、トンネルの接着があるので発泡スチロール…
こんにちは。 ジオラマの右岸の地面にあたる発泡スチロールを接着している。 一日1枚のペースを目標だ。 もっと早くやれないのか?って? 発泡スチロール用接着剤を塗ると下地のベニヤが膨潤して膨れてくるのか、発泡スチロールが浮いてくるのだ。だからし…
こんにちは。 ミュージアムショップで人気のフルールポット。 プリザーブドフラワーと可愛らしいガラスポットを組み合わせた当館イチオシのアイテム。 作っているのは当館の女性スタッフ。 只今バレンタインバージョンを製作中だ。 花の組み合わせは無限。こ…
こんにちは。 また増税論が飛び出した。 自民党の甘利前幹事長が、少子化対策に消費増税が必要と吠えた。 まったく政府自民党は何かにかこつけては増税増税という。 まったくこの国の政治家は国民から搾取することしか考えていないのだろうか? 賃金は上がら…
こんにちは。 三が日も過ぎたことだし、そろそろ多度大社参拝者も空いてきたころではなかろうか? ということで多度大社の初詣に出かけた。 氏神様には年末年始の疲れが出たのか、体調崩してまだいけていないが、息子が車を運転してくれるというので三重の多…
こんにちは。 右岸の山道の突き当りにヘアピンカーブがある。 この道は「ぽつんと一軒家」ならぬ高原レストランに続く道。 右岸の山 (発泡スチロール) を山ベースに接着するまでは舗装の高さはぴったり合っていたのだが、接着後は0.5ミリほど段差ができて…
こんにちは。 「一年の計は元旦にあり」と言いますが、今年の大目標を二つ申し上げます。 一つ目は門前をきれいに整備することです。 門前は、現在砂利敷きで、第一、第二の駐車場が満車になった時、臨時駐車場として開放しますが、強い雨が降ると水たまりが…
みなさん、改めまして明けましておめでとうございます。 大晦日は遅くまでスフィアのモーター交換、ステンドパネル取り付けをして、そのあとやっと年越しそば。 紅白は見ずに息子とカミさんと3人でビデオ「スチームボーイ」を鑑賞。 激疲れのため、早朝の氏…
明けましておめでとうございます。。 スフィアのモーター交換のついでにLEDの位置を変え、新たに追加することでバックパネルをできるだけ均等に照明しようと考えた。 そしてその甲斐あってずいぶん照明が変わった。 こちらはビフォー。バックパネルのアク…