ミュージアム
こんにちは。 きょう、閉館時間が迫る4時30分頃、一台の車が入ったきた。男ばかりが4人乗っているが、一向に車から降りてこない。 何だろうとみんなでいぶかしく思っていたら40分ごろになってもう一台車が入ってきた。どうやら待ち合わせていたようだ…
こんにちは。 風雨にさらされて、いつの間にか門の扉がガサガサになっている。 新らしく作り変えたいのはやまやまだが、今はそんな余裕はなく、今手入れをしておけばしばらくは持ちそうだ。 塗装はオイルステインを使うことに。木に浸透して長持ちさせるとい…
こんにちは。 きょう午前、NTTの工事業者とみられる人が隣の路地に入っていって、ほどなく電話が通じるようになった。 うちの敷地には入ってこなかったことから、不通の原因はうちではなかった。 どうやら隣で建築中の家の業者が上流の架線を切ってしまっ…
こんにちは。 朝から電話がつながらない。ファックスもメールも、もちろんインターネットもつながらない。 以前も何度か同じような症状があってその時はモデムの電源を切って再起動したら直ったこともある。 けど、今回は何度試してもダメ。もしかしたら光ケ…
こんにちは。 大金をかけて整備した門前のバス駐車場兼臨時駐車場がいまだに使えずにいる。 なぜかというと自動昇降ボラードに雨水が積極的に入るのを防ぐための溝が崩れてしまうためだ。 どうしてこんな構造になったかは、僕が業者任せにしたからだ。それと…
こんにちは。 基礎工事をしてから10日も経っている。 バス停隣りの車止めである。 コンクリートの硬化なんて二日もあれば十分だ。業者に催促の電話を入れる。 そうしたらすぐにやってきた。 立てて見ると想像していたよりも大きい。 キャップを開いて穴に…
こんにちは。 当館のマスコットツリー " モリ三兄弟とキッコリ " の剪定を行った。 間違えてはいけない。モリゾー・キッコロではない。(笑) 耳はこの春にユニックワゴン付きトラックで庭師さんに選定してもらった。 僕の三脚では届かないからである。 本当は…
こんにちは。 当館目の前にバス停があります。 六万石くるりんバスのバス停「富山北」です。 このバス待ちのお客様を車から守るためにバリカーを設置します。 バリカーとは車の侵入を止めるポールのこと。 ここで使うのはステンレス製のパイプを逆Uの字に曲…
こんにちは。 きょう、これまで組み立て、塗装して、外に出そうと思っていた六角テーブル、ベンチセットをようやく出すことができた。 置いたのは美術館東の「隣の田んぼ」に面したコンクリートデッキの上。 風のない昼間には日陰を作れるようセンターにパラ…
こんにちは。 愛知県西尾市には早々と暴風警報が発出されました。 外はまだ時折強い風が吹く程度ですが、雨も時々強く降るようになりました。 僕の若い頃は本当に暴風が吹くまで警報は出ませんでしたが、今は安全に非難するため早めに警報が出ます。 警報が…
こんにちは。 きょうは朝早くから門前広場の駐車場ライン引きを行った。 不測の事態に備え、僕も立ち会う。 案の定、いくつか出てきた。 スペースが思ったより少なかったり、長さが足りなかったりと。 ここは通常は門前の広場であって駐車場ではないが、バス…
こんにちは。 いや~、きょうは最高に暑い日でしたね。 こんな夏、早く終わってくれ~。 明日は早起きしなくちゃならないので、夕方まだ暑いうちから塗装を始める。 きょうは艶消し塗装だ。 木部の塗装は面粗度が一定でないため、艶ありの塗装をすると艶にむ…
こんにちは。 どうしてこう猛暑日ばかりが続くのでしょう。 なんだかみんな体が芯から疲れてきているようです。 そろそろひと雨欲しい所なんですが。 さて、ようやくに埋め込みLEDライトが取り付けられました。 これは地面に埋め込んで空を照らすLEDライトで…
こんにちは。 きょう、炎天下の中、バス停の待合にコンクリートを打った。 近い将来、ここにベンチを置き、日よけ雨よけになる待ち合いを作るつもりだ。 ここは美術館の敷地内だが、美術館の客様だけでなく、一般のバス利用者もお使いいただけます。 きょう…
こんにちは。 ここ数日でボラード工事が一気に進んだ。 昨日までにコンクリート打ちが完了し、養生期間も過ぎた。 四角い桝がボラードが入るボックス、手前の桝はボックスに溜まった雨水を一時的に貯水、排出するためのポンプが入っている。 レールのような…
こんにちは。 数日前からボラードの設置工事が始まった。 昨日までの雨で堀に溜まった水をポンプでくみ出し、基礎コンをきれいにした後ボラードの躯体取付けが始まった。 堀の中の人と比べると堀の深さが分かる。 地中に埋設するだけあって、錆に強い溶融亜…
こんにちは。 きょうは子供向けテレビ番組の取材があった。 番組名は「未来のスイッチ」。 子供たちに「モノ作り」の面白さ、すばらしさを伝える番組です。 やってきたのは8歳の少女二人。 そのほかにもカメラさんに音声さん、ディレクターさんに子供のお母…
こんにちは。 4月29日のブログで取材に訪れた「いま引っ張りだこの超有名人」の名を明かしましょう。 週に何本のレギュラーを持っているのでしょう?この人を見ない日はありません。 その人の名は「ぼるる」こと大久保佳代子さん。 東海テレビの「タイチ…
こんにちは。 きょうはボラードの基礎コンクリート打ち、俗にいう捨てコン打ちを行った。 溝の中でセメントをこてで均す。 こちらでは生コンを流し続けている。 3時頃には作業を終了した。コンクリートが完全硬化するまでしばらく養生をする。 ボラード屋さ…
こんにちは。 門塀の前の空き地の工事が最終段階にかかった。 ボラード工事が始まったのだ。 ボラードというのは車両が入れないようにするポールのこと。バリカーともいう。 門の前の空き地はバス用駐車場として利用する。 現在は一般車とバス駐車場が兼用と…
こんにちは。 カメラのLANと電源ケーブルの配線が完了したので入り口看板を取り付ける。 カメラのACアダプターが看板の内側に入る構造なのでこれまで看板を取り付けられなかったのだ。 裏表2枚のアクリル板に挟まれた空間は雨が入らないので配電箱として…
こんにちは。 昨日に引き続き市道の工事の様子をお伝えしよう。 あのとてつもなく大きなU字溝が埋設されていく。 U字溝には工事中につぶれて割れなすように内側に角材が挟んであって、工事完了後に取り外すのだろう。 運搬は重機を使う。U字溝には運搬用の吊…
こんにちは。 きょうから美術館前の市道の側溝工事が始まった。 これまで市道の側溝の水が、民地つまりうちの敷地内を流れていることが分かった。 これはあってはならないことで、しもこのことに気づいていなかったのだ。 ということで、この工事は市の負担…
こんにちは。 きょうで庭木の剪定がすべて終了した。 入り口から見た美術館へのアプローチ。 ボーボーだった鶴の松(手前)と門かぶりの松(奥)。玉柘植も刈り込みされて二回り小ぶりになった。 一時は樹勢が大きく衰えて、枝葉を失い、樹形が乱れた池の松。 こ…
こんにちは。 きょうは晴れ。明日にはもう下り坂のようだから今日のうちに電気設備の取り付けをしたい。 最初に行ったのは入り口LED表示板の取り付け。 自作のアルミフレームを支柱に取り付け、そのあとLED表示板を取り付けた。 とてもきれいに決まっている…
こんにちは。 きょうは入り口に新たに作る塀に蛇紋岩の洗い出し仕上げを行った。 建設業者さんの見積もりでは当初モルタル仕上げだった。つまりセメントのこて仕上げだ。 それを後から知った僕は、「そんなんじゃだめだよ。今までの塀と同じ仕上げにしてくれ…
こんにちは。 緑が美しい。 今年はサツキの葉がよくそろってきれいだ。 石灰硫黄合剤が効いているのか、ダニや病気がない。 赤い花がたくさんついている。 早乙女は花を付けない代わりに葉が細かく、品がある。でも時々花を咲かせる。 見よ!この元気な松の…
こんにちは。 先月に引き続き今月もテレビの取材がありました。 きょうの取材は全く取材内容が明かされていませんでした。 到着時刻と終了予定時刻、撮影の内容だけです。 通常は細かな進行の打ち合わせがあるものですが、今回はありません。 なかにはセリフ…
こんにちは。 庭師さん、きょうも昨日に引き続きS字カーブの石組みをしている。 カラー舗装を痛めないようにベニヤを敷いてくれている。 大きな石を組んでいる。大将、これを一人でこなすのだ。 土建屋さんとは違う庭師初期人のセンスだ。 明日も来てくれる…
こんにちは。 きょうは休館日。 来館者の無い中で電気屋さんと左官屋さんが作業している。 入り口正面にあるコンクリート製の杭。 アプローチのS字カーブを強調するように並べられている。 杭などなくても支障ないのだけれど、そこはアートだ。 実はこの杭…