ジオラマ
こんにちは。 灯台の小高い丘。 こういうものは作っているうちに新たなアイデアが浮かんでくるものだ。 単なる丘では何か物足りないと思い、灯台に至る道路と小径を作った。 そうしたら今度は丘の上に小山を作りたくなった。 図面などない。何となく頭に浮か…
こんにちは。 さて、ちょっと間が開いてしまった。 ジオラマベースの岬にトレーシングペーパーを置いて型を取る。 台座の収まる穴は型紙も切り抜いておく。 厚手の発泡スチロールに型を写し、スチロールカッターで写し取った線に沿って切っていく。市販のス…
こんにちは。 ジオラマが遅々として進まない。 いろんな案件が去年、今年と多すぎて集中できないでいる。 言い訳ばかりも言ってられないのできょうは灯台の台座周りを作る。 台座本体は木でできていて、その中に灯台照明用のLEDや、回転する灯火が取り付けて…
こんにちは。 ジオラマの踏切遮断機のいくつかが不調だ。 バーが閉まったまま上がらなくなるのだ。 原因ははっきりしない。 もしかしたらマルチリンガルシステムの日本語不調の時と同じように接点不良なのかもしれない。 一番誘導負荷の大きなものはモーター…
こんにちは。 右クォーター室内の旧塗装剥がしと錆封じ塗布、塗装を行う。まずは旧塗膜剥がしをして必殺錆封じをスプレー塗布する。 写真は撮らなかったがこの後プラサフを吹き、さらにマスタング標準色のウインブルドンホワイトを塗装した。 パネルとパネル…
こんにちは。 困ったことが起きる。踏切遮断機のいくつかがが下りないのだ。 前からたまにこういう現象が起きるのだが、原因が分からない。 電源はちゃんと来ている。 モーターに原因があるのか、それともリレーか。リミットスイッチか。 はたまた回路がいけ…
こんにちは。 ジオラマベースクロス決めにてこずっている。町の舗装が全部同じなわけないし、かと言ってばらばらな色ではまとまりを欠いてしまう。 きょうから消防署周りの舗装を考える。 こちらの消防署、西尾市消防本部の建物がモデルだ。実際の本部はもっ…
こんにちは。 なかなか集中して作業ができないのだが、きょうは少しだけジオラマの舗装部分の壁紙が貼れた。 最初にベースにトレーシングペーパーを当てて、穴の開いた部分を型に取りそれに合わせてクロスをカットするという手順を取った。 だから手間がかか…
こんにちは。 ジオラマが一つの山場に差し掛かっている。 舗装の色が決まらないのだ。 タイル張りにするのか、インターロッキングブロックにするのか、はたまたカラー舗装にするのか。 街並みは図面で決まっていたから、あとはそれに向かってただひたすら製…
こんにちは。 2階の次は3階だ。 3階は窓ガラスが型板ガラスなので中はほとんど見えない。が、" 何かある " 感はあるので造作をする。 3階は女性だけのオフィス。書類に向かって考え込んでいる赤い服の女性に目をやる緑のスーツの女性。 半沢直樹の白井大…
こんにちは。 1階の造作ができたら2階の造作に入る。 1階と2階はアトリウム(吹き抜け)にしたいと思っていた。 吹き抜けには人が下に落ちないように手すりが必要。そこで手すりを作る。 使うのは0.5mm厚の透明塩ビ板。それに手すりに当たるシルバーの…
こんにちは。 3階までのフロアができたところで、人物や調度品の据え付けをする。 ビジネスマンらしい服装の座り姿勢のフィギュアが無かったため面相筆で色を塗る。 この男性はもともと全身ブルーだけのツナギ服だ。多分トラックドライバーの用途なのだろう…
こんにちは。 なかなかジオラマが進まないが、毎日少しずつ製作している。 これまでの豆電球の付いた支柱を取り払い、透明アクリル棒とアクリル板で階層を作った。 床にはタイルを敷き、階と階はネオジム磁石で接続、分解できるようにした。 支柱を透明アク…
こんにちは。 このところコロナ対策や行列緩和対策などいろいろ用が多くてジオラマがちっとも進まない。コロナ対策が最優先なので仕方ないが。 それでも毎日少しずつではあるが作業している。 今回ビルは内側を全面改装することにした。これまでは豆電球2個…
こんにちは。 夜、風呂上がりにランニングシャツ一枚で外に出ると肌寒いくらいだ。 いよいよ秋到来か。 最近LED化はずっとメインストリートに面した建物で、今回は商業地の中心付近にある3階建てオフィスビルだ。 このオフィスビル、窓に平板ガラスを何か所…
こんにちは。 非常に強い台風が奄美大島に接近する中、遠く離れたここ愛知でも昼間台風の影響と思われる強い風が吹いた。 九州地方が心配です。 さて、きょうもたくさんのお客様が来てくださったが、閉館後はジオラマ建物のLED化を進める。 次なる作品は・・…
こんにちは。 カフェビル内の豆電球を取り付けていた台はそのまま使うことにした。 このカフェビル、窓ガラスに型板ガラスを使っているため中の様子はほとんど見えない。よって特に造作は加えない。 だから電球をLEDに交換するだけにとどめる。ただし配線は…
こんにちは。 次なる工事は2階建てビルカフェだ。 この作品もかなり初期のもので建物の照明は電球しか使っていない。ただし、看板にはELを使っている。かなり前の作品なので埃まるけだ。 中身がこれ。窓が型ガラスのようになっていて建物内がほとんど窺えな…
こんにちは。 今日明日と月に一度の2連休。嬉しい。 て言っても遊んでいられるわけじゃない。きょうからジオラマの裁判所のLED化だ。 裁判所はごく初期の作品。だから室内造作はしていない。 シャンデリアらしきものを作ってちょっとだけ造作している。 メ…
こんにちは。 きょうは雨が強く降ったが客足が絶えることなく、閉館間際までスフィアの入場の列は続いた。 お客様全員にマスクと手の消毒を励行していただいているが西尾市で新たに2人新型コロナ感染者が出たことからも心配である。 さて、ロイヤルホテルシ…
こんにちは。 きょうは午前、夜のステンド教室に加え沢山の来客があって日中は全く製作はできなかったが夜中にちょっとだけ作業をした。 これはホテルの天井に配置したLEDに電源を供給するための端子だ。 薄銅板を丸めてタケノコ状に伸ばし、先端にはんだで…
こんにちは。 少しずつだけどロイヤルホテルシーサイドのLED取り付け作業をしている。昼間はあまりできないのだ。 1階レストランの照明を小さなLEDを使って隅々まで照明しようと思う。豆電球の1か所だけでは照明に明るいところと暗いところができてしまう…
こんにちは。 ロイヤルホテルシーサイド。僕が初めて建物内部の描写にまでこだわって作った作品だ。(写真の左建物) 外殻を外すと豆電球を4つも使っている。これをすべてLEDに交換する。 建物は3層構造で一階はホテルのロビーとレストランになっている。レス…
こんにちは。 邸宅13のLED化がひとまず完成した。部屋を暗くして実際に点灯してみる。 建物本体を照らすLEDは3素子、そのままでは爆光なので抵抗をかまして暗くしたがちょっと暗すぎか? 一方、車庫のランプは単素子のチップLED、抵抗で少し光量を抑えた…
こんにちは。 邸宅13のLED化、ちょっとてこずっている。 照明の追加をしようと考えたからである。 追加するのは玄関灯と車庫の照明。玄関灯は超小型のチップLED電球色を使う。 ものが小さいので配線にてこずっているのだ。LEDの大きさは長さ1.8mm、幅1mmと…
こんにちは。 きょうからジオラマの邸宅13番の電球をLED化する。 邸宅13は暖炉(煙突)のある大きな家だ。ポーチに明かりが2灯あって階段で玄関に入る。ポーチの明かりはLEDで暗め。多分パソコン用のアウトレットだ。 家の脇に2台分のガレージ付き。 内…
こんにちは。 今回はLEDを床置き型とした。屋根まで均一に照らせるからである。 ただし、この方法は窓から光源が見える。 でも窓も小さいしこれで行こうか。 そうこうしていると玄関灯を付けたくなった。ちょっと難しい配線になる。建物をさかさまにして内側…
こんにちは。 このところジオラマの初期の作品の照明をLED化している。 今回は3階建て邸宅だ。3階建てだが最上階はロフト(屋根裏部屋)だ。 僕はロフトやアティック(どちらも屋根裏部屋)が好きだ。 なんだか秘密基地のようなワクワク感というか、でも落ち着…
こんにちは。 昨日、照明の豆電球をLEDに交換した民家23番。 観客に近いところに配置するのでちょっとだけ内装を施すことにした。 と言ってもカーペットを敷き、テーブルと壁、人物を配置するだけのシンプルなもの。凝った作りにしても外からはあまり見…
こんにちは。 多分、一番初期に作ったジオラマの民家の照明をLEDに換える。 この頃はジオラマを作ろうなんて思ってもいなかったから内部の造作など考えもしなかった。 木の角材で作った電球ホルダーを取り外し、真鍮線でホルダーを作る。 真鍮は配線を兼ねて…