ジオラマ
こんにちは。 農家の屋根裏部屋、母の在所の中二階のように古本でいっぱいの部屋にしよう。 そこで本棚を作ったわけだが、本棚を作ったら本がなくてはいけない。 ところがこの「本」が厄介だ。 一冊ずつ小さく紙を切って重ねていくか? いや、そんなの非効率…
こんにちは。 農家の屋根裏部屋の本棚を作っている。 母の在所にあった中二階屋根裏部屋のイメージを作りたくなって、本がいっぱいの隠れ家にしたくなった。 僕の記憶の中にはどんな光景だったかはほとんど残っていないが、段ボール箱に無造作に詰め込まれた…
こんにちは。 きょうは休館日。 ゆっくりしたいところだけれど、カミさんとスフィアの床のビニール張り替え作業を昨日に引き続き行った。 僕もカミさんも長時間の作業で腰やら膝やらの痛みが。 休館日というとたいていこんなことです。(笑) さて、右岸の第二…
こんにちは。 きょうは朝と夜両方のステンド教室のある日で、制作作業はあまりできなかったが、ジオラマ農家の屋根裏の造作を行った。 屋根裏というのは特別な場所だ。特に子供にとっては普段使わない秘密基地のようなところ。 幼少期の僕の家は木造瓦葺の平…
こんにちは。 ゴールデンウイークが去った今日は最初の平日。 平常に戻ったというか、ゴールデンウイークの中日のような超混み混みの状態からすればきょうは空き空き。 僕もスタッフもゴールデンウイーク中にはできなかった商品の陳列やレイアウト、作品を製…
こんにちは。 きょうは休館日。 やりたい仕事はたくさんある。 まずは右岸ジオラマベースの道路塗装。 発砲塩ビシートを既定の形にカットしたものに、道路以外の部分をマスキングしてミッチャクロンマルチをスプレー塗装、一日監乾燥させた後きょうアスファ…
こんにちは。 きょうは雨の日曜日ということもありたくさんのお客様が来られました。 なのでさほど作業ははかどっていませんが、ジオラマ農家、浴室洗面の制作を続けました。 浴室と洗面の壁が透明なのは都会的ですが、透明なのは洗面が見えるようにするため…
こんにちは。 ちょっと間が開いてしまったが、きょうは少し農家の浴室洗面を作った。 毎日、いろいろ用が多いのでなかなか継続して作れない。 身は一つなので仕方ないか。 床にタイルを張る。 タイルはPhotoshopとillustratorで僕が作ったものだ。裏面タック…
こんにちは。 なかなかスイスイとはいかんもんです。 今まで右岸の建物や道路の配置を決めるベースのカットをしてきましたが、やっと今日完了。寸法のずれがないかどうか、発泡スチロールのベースの上に並べてみます。 転写の途中、雨が降ったりしてトレペが…
こんにちは。 マスキングテープの貼り付けが終わったところでベースの塩ビシートを塗装しやすいように3分割にカットする。 これは電車の線路沿いにカットして、あとでベースに位置決めしやすいようにする。 まずは道路の塗装とセンターラインの塗装だが、で…
こんにちは。 やっとここまで来た。 右岸ベースの転写が終わり、きょうは切り取りを行った。 まずは右岸の形に大まかに切り取り、そのあと細かな建物の配置を切り取る。 その前に道路や駐車場のアスファルト舗装の部分を塗装する。そのためのマスキングをし…
こんにちは。 きょうは火曜ステンド教室の日。 教室を終えたら来館者の受付の合間を縫ってジオラマ農家のインテリアを作る。 建物をかぶせてしまえばあまり見えない内部だが、そこは想像して楽しむ世界。 また、実際にはこうなっているんだよ、という映像コ…
こんにちは。 きょうは期待通りに晴れ、しかも強風。 湿度はどれくらいあっただろうか? トレーシングペーパーはどんどん縮み始め、午前中には半分くらいまで戻った。 そして夕方になるとトレペはぴんと張って完全に元のサイズに戻った。 トレペの赤線と発砲…
こんにちは。 きょうは朝から雨。一時は強風と強い雨で荒れた天気となった。 ジオラマベースに貼り付けたトレーシングペーパーは恐れていた通り、湿気で伸びて線がずれてしまっていた。 ずれ幅は最大2.5mmほどもある。 当然だが、中心部はずれがないが、外…
こんにちは。 やっとここまで来た。 右岸のベースになる発泡塩ビシートに道路や建物敷地を転写する作業だ。 畳1枚分の発泡塩ビシートを2枚並べて貼り付け、その上にこれまでに右岸発泡スチロールの上に描いた道路や建物敷地を転写したトレーシングペーパー…
こんにちは。 三連休が終わりました。 大忙しで、今はほっと一息ついてます。 明日は休館日ですが、普段やれないことをやります。 今年の最優先作業はジオラマの完成ですから、それを目指して頑張ります。 今は農家とペンションのインテリア仕上げ、人物配置…
こんにちは。 きょうは農家のインテリアを制作した。 部屋に扉がないと寒いので扉を付けよう。1ミリ厚の発砲塩ビ板をカッターで切って塗装する。塗料はスプレー塗料だ。 各部屋に扉を付ける。 こうして見ると、モデルルームみたいだ。 リビングに人物模型を…
こんにちは。 いま、右岸高台の農家とそのまた上の山の中腹にあるペンションのインテリアを同時進行で製作している。 きょう作ったのはペンションのキッチン。 こういったパーツは市販されているのでとてもリアルに作れる。 市販されていない家具や調度品は…
こんにちは。 最近、外の作業が多くてなかなかジオラマの製作が進まないが、今日は少しだけど農家の室内を造作した。 玄関の下駄箱と靴は、きょう自作した。 下駄箱は1ミリ厚の発砲塩ビ板をカット、接着して作った。色は白のまま塗らないつもり。 靴は、トラ…
こんにちは。 ジオラマの右岸高台には農場があって、たくさんの羊や牛が放牧されています。 隣には農家があって、その横にはトラクターを置こうと思っています。 そこで適当なトラクターを選んで注文しました。 てっきり完成品が届くと思ったら、なんとプラ…
こんにちは。 右岸のレイアウトがおおむね完成した。 これを1ミリ厚の発砲塩ビ板に写す作業にかかる。 右岸のペースは木製だが、その上に10ミリ厚の発泡スチロール板が貼ってある。これはミニチュアハウスの乗るベースの板厚に地面の高さを合わせるためだ…
こんにちは。 皆さん、CBCテレビの「アゲアゲちゃん」ご覧になりましたか? 僕は観ましたよ。 我ながらとても楽しい内容に仕上がっていたと思います。 撮影、編集スタッフの皆さん、ありがとうございました。 きょうのお客様の中にはテレビを観てきました…
こんにちは。 建物が大きいわりにLEDが少ない牛舎。 壁と屋根を照らすLED照明を追加しよう。 台形にカットしたアクリル角棒に、2個並列に配線した白色LED。 2個のLEDを台形のアクリル角棒に接着して梁の上に貼り付ける。 明るさ調整の抵抗を付…
こんにちは。 東岸の丘の上は牧場。今度は牛舎だ。 たぶん、羊小屋よりも先に作った。 内部照明はすでにLEDを使っているが、数が少なく少々暗い。 建物はきれいに洗いあげてワックスを塗った。 舎内は広々・・、とはいかないが、16頭の牛が入る。これか…
こんにちは。 東岸の住宅地の建物クリーニングが終わり、丘の上の建物クリーニングに入る。 初めに羊小屋だ。 丘は牧場になっていて、牛と羊が放牧されている。 その羊小屋だ。 ガラスの建物を土台から外し、水洗い。 土台には藁敷きがしてあって羊たちが今…
こんにちは。 ほっこりだらけになっている東岸のホーム1をクリーニング、配線を行う。 クリーニングするためには人物模型が邪魔だ。取り外さなくてはいけない。 取り外す前に人物の位置、姿勢を写真に記録しておく。 ホームの昇降口にはホームから降りるシ…
こんにちは。 これはなんだか分かりますか? 駅のホームの渡りです。 屋根が取り払ってありますが、線路の反対側から駅に入るための渡り廊下です。 高架になっています。 この渡り、JR安城駅のホームの渡りを参考に作りました。 右岸にずっと前から置いてあ…
こんにちは。 バルコニーの床と天井照明、作りました。 今日はほとんど一日この作業に明け暮れた。 まだ、人物や造作は加えないが、将来的には中身も作るつもりだ。 建物をかぶせると・・、こんな感じ。バルコニーに人がいると楽しいだろうな。 右岸のLED…
こんにちは。 きょうはとても寒い日だった。 一日中ジオラマ建物、学校のLED取り付けと配線をした。 もともとのベースに半田メッキしたコパーテープとネオジム磁石を貼り、0.5ミリの銅線で配線をする。 2階の床と柱を組み立てたユニットを乗せる。切り欠…
こんにちは。 これまでに右岸の建物6軒をLED化した。現在は学校をLED化している。 建物は洗剤で洗った後、ポリワックスを塗って艶出しする。 ベースは豆電球を取り付けている木の柱を取り払い、配線も撤去。 新しくアクリルで支柱と2階の床を作る。…