館長の気ままな日記

三河工芸ガラス美術館の館長(オーナー) " カズ " こと神谷一彦の勝手気ままな独り言です。

三河工芸の館長が書く日記です

1971 マスタングマッハ1 クォーターポスト内錆取り

こんにちは。

 

クォーターポスト表板製作の合間にクォーターポスト内の錆取りをする。

こういった狭い内部空間の錆はワイヤーサンダーなどでは取れない。こういう時に真価を発揮するのがサンドブラストだ。

屋内でブラストするからにはダストが飛び散らないようにボックスを作る必要がある。

透明ビニールシートでブラストする回りを密閉する。必要なところに穴を明けて、そこからブラストガンを突っ込んでブラストするのだ。

排気ダクトを付けることを忘れてはいけない。

f:id:mikawakougei:20170607031245j:plain

 

こんな奥の錆、サンダーじゃ絶対ムリ。

f:id:mikawakougei:20170607031750j:plain

 

ブラストが終了した内部。クォーターポスト表板(左側)の錆が取ってないのはどうせ交換するからだ。

f:id:mikawakougei:20170607031929j:plain

 

ブラストすることでクラック(ヒビ)が見つかった。金属疲労によるものだろう。

f:id:mikawakougei:20170607032329j:plain

 

溶接して直すことに。ブラスト面をワイヤードリルで磨く。ブラスト面には研磨砥粒が食い込んでいることがあり、キレイな溶接の妨げになるからだ。

f:id:mikawakougei:20170607032852j:plain

 

思ったより大きなヒビ。

f:id:mikawakougei:20170607032958j:plain

 

裏面から見る。破断寸前だ。

f:id:mikawakougei:20170607033046j:plain

 

溶接する。破断面は板厚が薄くなっていると思われるので溶け落ちないように慎重に溶接する。

f:id:mikawakougei:20170607033444j:plain

 

裏面。多めに肉盛りする。見てくれより強度重視だ。オリジナルの溶接だってヘタクソだ。(笑)

f:id:mikawakougei:20170607033620j:plain

 

 

サンダーで仕上げる。肉を薄くしすぎないように厚めに残す。

f:id:mikawakougei:20170607033906j:plain

f:id:mikawakougei:20170607034106j:plain

 

これならいいだろう。

1971 マスタングマッハ1 クォーターポスト表板3

こんにちは。

 

今回のクォーターポスト表板はあまりにも腐食穴が多すぎる。

今までの経験だとパッチが多ければ多いほど溶接ひずみが蓄積し、目標の形に作るのが難しくなる。何より溶接痕だらけでカッコ悪い。

今回は表板の大半を曲げと絞りで作ることを試みる。だからクォーターポスト表板1で作った曲げ板は使わないことにする。

 

まずはできるだけ正確にオリジナルの形状を計測する。一定間隔を開けて断面形状を写し取る。

f:id:mikawakougei:20170606030256j:plain

 

型紙はいつもはボール紙で作るのだが、今回は強度を必要とするため薄ベニヤ板を使う。

f:id:mikawakougei:20170606030715j:plain

 

前々回作った型シート。

f:id:mikawakougei:20170529030357j:plain

 

材料板に型シートを写す。鉄板はオリジナルよりもちょっと厚い1.2mm板を使う。強度アップだ。

f:id:mikawakougei:20170606031655j:plain

 

曲げシロを加えて元板をカットする。これは表面だ。

f:id:mikawakougei:20170606032022j:plain

 

表板は逆反りになっているので裏返して木の丸棒で曲げる。

f:id:mikawakougei:20170606040734j:plain

 

曲げ金型を作る。H鋼に曲げ型を当ててカットの線を描く。

f:id:mikawakougei:20170606040842j:plain

 

ディスクサンダーの切断砥石では曲線が切りづらいのでドリルで穴を明けていく。

f:id:mikawakougei:20170606041129j:plain

 

滑らかな曲線に削っていく。

f:id:mikawakougei:20170606041302j:plain

 

曲線を切ったら曲げRに削る。白い曲線がRの始まりだ。

f:id:mikawakougei:20170606041613j:plain

 

H鋼のフランジ部(上下の平面)は厚みが9mmしかないため9mm以上のRが作れない。9mm鉄板を溶接して肉厚を足してやる。

f:id:mikawakougei:20170606042130j:plain

 

この曲げ金型は表板の片側の曲げ専用だ。

f:id:mikawakougei:20170606042647j:plain

 

こんな感じの曲線だ。

f:id:mikawakougei:20170606042832j:plain

 

これは3mmの真鍮ピン。鉄板と金型を貫通している。これはズレ止めだ。どんなに強く鉄板と金型を締め付けても、ピンが無いと叩いているうちにズレてくるからだ。

f:id:mikawakougei:20170606043122j:plain

 

 

ロッキングクランプで固定する。いやいや、こんなんではとても固定できない。

f:id:mikawakougei:20170606043636j:plain

 

厚鉄板で鉄板全体を押さえ、Cクランプでガチガチに固定する。そしていよいよソフトハンマーで叩いて曲げる。鉄のハンマーだと鉄板に打痕が付いてよろしくない。

f:id:mikawakougei:20170606043715j:plain

 

どうです?綺麗に曲がったでしょ? これは僕自身も予想以上の出来。

f:id:mikawakougei:20170606044231j:plain

 

まだまだつづく。

アパートクリーニングその1

こんにちは。

 

このところず~っと大忙しだ。ステンド作りにアパートクリーニング。

酷い汚れだったトイレの手洗いボール。業務用洗剤でここまで落ちたがどうしても水垢が取れない。炭酸カルシウムの汚れだ。業者さんはこれでヨシだが、僕たちはもうひと手間かける。

f:id:mikawakougei:20170605031907j:plain

 

水垢取り研磨パッドでこすり取る。サンドペーパーではない。

f:id:mikawakougei:20170605032050j:plain

 

磁器を傷つけることなく、汚れが取れた。仕上げにフッ素コートを塗る。汚れが付きにくくなるのだ。

f:id:mikawakougei:20170605032224j:plain

 

カーテンレール。よくぞここまで汚したものだ。ホコリとタバコのヤニ汚れが混ざったものだ(上)。 下はクリーニング後。

f:id:mikawakougei:20170605032506j:plain

f:id:mikawakougei:20170605034645j:plain

 

キッチンガラス引き戸。横桟の上にはホコリが堆積し、ガラスには何かかけられている。

f:id:mikawakougei:20170605032752j:plain

 

業務用洗剤で汚れを落とすのだが、強力なアルカリ性なので5倍に薄めた液で注意深く拭く。数秒で汚れが溶け落ちる。汚れが落ちた瞬間に水で洗い流す。さもないと塗装が剥がれてアルミの地肌が現れてしまう。だからこのクリーニング、何回もできない。

奥がクリーニング前、手前がクリーニング後だ。

f:id:mikawakougei:20170605033130j:plain

 

トイレの扉。 なんと飛び散り汚れの多い部屋だ。

強力洗剤で落とすがどうしても飛び散りが取りきれない。

f:id:mikawakougei:20170605034242j:plain

 

これ以上洗剤でこすると塗装が剥げる。

f:id:mikawakougei:20170605034309j:plain

 

仕方ない。最終手段だ。

 

塗装し直しだ。

可哀そうなことをした 池庭の松

こんにちは。

 

ミュージアム前の庭園は僕がまだ機械設計のサラリーマン時代、20代後半の頃作り始めた庭だ。

母が家の改築や庭の造作などが好きで、その影響か、僕は20代半ばで庭づくりに目覚めた。

市内の福地という地域が日本屈指の庭木どころということもあり、休日の度に母と車で福地中を走り回り樹形の良い庭木を探して回った。

今ある庭木のほとんどが僕と母が選んで購入した物である。

 

庭木の中で最初に買ったのが池庭の松で、西尾市憩いの農園で見つけた松だ。背丈は180センチくらいで人間と同じくらい。差し枝の長い美しい姿に一目ぼれして買った。福地の安藤造園さんの出品だった。

f:id:mikawakougei:20170604022944j:plain

 

僕は差し枝が枯れ池に低く架かるように仕立てたくて、竹の形をした農業用支柱を枝にシュロ縄で括り付け、庭石に結んだ。

それから35年ほどの月日が経った。その間枝は棒に括り付けたままほったらかし。

f:id:mikawakougei:20170604024137j:plain

 

気が付けば縄で縛ったところは大きくくびれ、見るからに辛そう。僕は縄を切って解放してやることにした。

ところが縄は松が包み込むように成長していて簡単には取れない。

f:id:mikawakougei:20170604024433j:plain

 

棒の当たっていたところは棒の形にくぼんでいる。

f:id:mikawakougei:20170604024559j:plain

 

縄がやっと取れた。可哀そうに縄の痕が深く食い込んでいる。

f:id:mikawakougei:20170604024702j:plain

 

棒を括り付けた別の所。縄の痕がくっきり。

f:id:mikawakougei:20170604024817j:plain

 

ここの縄はどうしても取れなかった。もう木に巻かれている。 驚くなかれ、左側が幹の方。右が枝先の方。枝先の方が腫れたように太くなってしまっている。

f:id:mikawakougei:20170604024938j:plain

 

これで少しは楽になっただろうか?

物言わぬ松に「ごめんね。」と心でつぶやいた。

 

早く元気になってくれよ。

秋のように爽やか

こんにちは。

 

昨日までは真夏のような暑さだったが、きょうは打って変わって涼しく爽やかな一日だった。

ふと空を見上げると昼間だというのに南の空に半月が。中部国際空港へ向かうジェットが月をかすめていく。

f:id:mikawakougei:20170603030729j:plain

 

空はどこまでも青い。こんな空を眺めているとなんだか幸せだなぁ・・、なんて思う。

f:id:mikawakougei:20170603031041j:plain

 

夜になると肌寒いくらい、まるで秋の空気だ。

 

気が付けばとなりの田んぼにさざ波が立っている。向こうの道路の街灯の明かりを映す水面が綺麗で部屋の明かりを消してカメラに収める。

湖畔の風景みたい。まるでリゾート気分。田んぼっていいな。

f:id:mikawakougei:20170603033208j:plain

 

こんな爽やかな気分になれたのは咲ちゃんに会えたお陰?

まだ駐車場で待っているかしら?(笑)

武井咲さんのこと

search.yahoo.co.jp

こんにちは。

 

なんと、武井咲さんがやってきた。

別にテレビの取材という訳ではないのだが、約束はしていた。

テレビで見るのと変わらない人なつっこい笑顔で、

「こんにちは。」と言った。

笑うと目じりが上がる。テレビで見るよりずっときれいだ。

 

武井咲さんといえば名古屋市出身。同じ愛知県人として親しみがわくのだ。

デビュー当時はまだ高校生ということに加え、並外れた美貌で一大センセーションを巻き起こした。

テレビに映った咲さんを見て、カミさんが、「この子まだ高校生なんだよ。すごいね~。今にトップスターになるよ。」と言ったのを思い出す。

その通り、今では押しも押されもしない若手ナンバーワンの女優さんだ。

 

その咲さんが来てくれたのだ。

咲さん 「車を駐車場に入れたいんですけど、バックを誘導してもらっていいですか?」

へぇ、車で来たんだ。

僕 「いいですよ。あ、ちょっとカメラ取ってきていいですか?」

きょうのブログネタにしようと思ったのだ。

咲さんはハイと答えた。

 

ところがこういう時に限ってカメラがいつもの所に見当たらない。

待たせちゃ悪いと思いながらあちこち探す。

 

そうこうしているうちに夢が醒めた。

だめだ、もう夢に戻れない。咲ちゃんを待たせたままだというのに。(・_・;)

 

カミさんにこのことを話すと、

「良かったね、いい夢見れて。宝くじ当たるかしら。(笑)」

 

最近いい夢なんてとんと見なくなった。

きょうはハッピーだ。

1971 マスタングマッハ1 クォーターポスト表板2

こんにちは。

 

前回の続きだ。まずは表の面板から作る。太い木の丸棒を使って鉄板を緩やかに曲げる。

f:id:mikawakougei:20170601030343j:plain

 

オリジナルに当ててみる。ピッタリ合うが、気分が乗らない。このやり方がいいのかどうか?

f:id:mikawakougei:20170601030432j:plain

 

 

気乗りがしないのでフランジ部分から作ることにした。

前回、透明塩ビ板を使ってフランジの形状を写し取った。

f:id:mikawakougei:20170529025419j:plain

 

鉄板に写す。

f:id:mikawakougei:20170601030732j:plain

 

曲げシロ分、大きく切って切り込みを入れ、パイプや丸棒を使った曲げ金型で曲げていく。曲げ金型は径の違う棒を使って4種類ほど作った。

f:id:mikawakougei:20170601030908j:plain

 

正直なところを言うと、このやり方は僕としてはあまり好きではない。なぜならひずみの修正に手間がかかる上に、仕上がりがあまりきれいではないからだ。

どうしても溶接のアンダーカットが出てすっきりと仕上がらない。

f:id:mikawakougei:20170601031016j:plain

 

それでも他に方法が無いからこのやり方で行く。

f:id:mikawakougei:20170601031151j:plain

 

側面は滑らかに一枚板で作る。外から見える部分だからね。

f:id:mikawakougei:20170601031503j:plain

 

 

フランジの下の部分。ここをオリジナルに合わせるのが難しい。腐食したオリジナルにはこの部分が失われて無いのだ。

f:id:mikawakougei:20170601031540j:plain

 

下の部分を合わせるために他はまだ溶接しない。

f:id:mikawakougei:20170601031634j:plain

 

オリジナルのポストに当ててみる。

この時点ではピッタリなのだが、そう簡単には出来てくれない。

f:id:mikawakougei:20170601031712j:plain

 

このとき、僕の中である方向性がひらめいた。

今までの作り方をやめよう。