館長の気ままな日記

三河工芸ガラス美術館の館長(オーナー) " カズ " こと神谷一彦の勝手気ままな独り言です。

三河工芸の館長が書く日記です

1971 マスタングマッハ1 右クォーターアルミパテ塗り

こんにちは。

 

以前、「ハンダかパテか4 決定!」という記事で、ハンダとパテの長所短所を比較しながらハンダという結論を出した。

しかし、その後熟慮を重ねるうちにパテの結論に至った。

理由はハンダは融かすのに熱を使うこと。その熱が折角塗った裏側の防錆塗料を焼いてしまうからだ。そしてハンダ付けに使用するフラックスやペースト。どちらも強い酸で、錆の大きな要因になるからだ。

さらにハンダの熱と言えど、鉄板は反る。これは鉄板の平板を使った実験で実証済みだ。

そして決定的なのは高度なハンダ盛りの技術を要すること。2度や3度の練習で習得できるものではない。

 

信頼できる板金屋さんに相談すると、「今どきハンダを使う理由は無いと思うよ。パテもずいぶん進歩しているし、今までパテが割れたとか剥がれたというクレームは聞いたことないね。」

そしてベースとなるパテは「アルミパテ」がいいと教わった。繊維が入っていてクラックが生じにくいそうだ。

クラック防止をより確実とするために溶接した鉄板の縁を溶接で固定した方がいいとも教わったのだ。

 

まずはサンダーで仕上げた溶接面、パテ塗り面にプライマーとして「必殺錆封じ」を塗る。「必殺錆封じ」はアルミパテと相性がいいらしい。

f:id:mikawakougei:20181203033257j:plain

 

ホイールハウス溶接面にも塗る。薄くハケ塗りでいい。

f:id:mikawakougei:20181203033410j:plain

 

クォーターパネルとロッカーパネルの継ぎ目も。

f:id:mikawakougei:20181203033712j:plain

 

デッキショルダー部分。

f:id:mikawakougei:20181203033902j:plain

 

ルーフとの継ぎ目部分は厚塗りになるため2回に分けてパテ塗り、研磨を繰り返した。

f:id:mikawakougei:20181203034230j:plain

 

ロッカーパネルの継ぎ目。

f:id:mikawakougei:20181203034353j:plain

 

#80のペーパーで丁寧に磨く。

f:id:mikawakougei:20181203035039j:plain

 

これだって一度で仕上がったわけではなく、地金が出すぎてしまったり、削りすぎてしまったりで、3~4回は塗り直し、磨き直しをした。