2025-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは。 今日も昨日に引き続きドッグランのフェンスづくりとミニカーの電線交換です。 さて、きょうはスタッフが製作したジオラマとデジタルアート(プロジェクションマッピング)展示の予告を貼りました。 今はまだ閉鎖されているジオラマ展示室の入り口…
こんにちは。 左岸の公園は人物配置以外完成しました。 公園の隣に橋のランプを挟んで空き地があるのですが、ここを有効利用します。 ドッグランです。 公園はペット禁止ですからペットと遊びたいならここです。 きょうはドッグランのフェンスを作ります。公…
こんにちは。 きょうはトイレの内装。 昨日塗装して仕上げておいたものをスタッフに配置をしてもらいました。 僕はその間、ミニカー電線の交換ができます。 男子トイレは小便器一基、洋式シャワートイレ1基。 女子トイレはスペースの制約で洋式シャワートイ…
こんにちは。 公園のトイレのLED照明が付いたことで中の造作もしておきたくなりました。 もちろんお客様から内部は見えませんが、写真展示をしようと思います。 細かいですが、中央の白い四角の物体の先にあるのがチップLEDです。 男性用、女性用にそ…
こんにちは。 きのうのミニカー電線はある程度予想していたもののこんなに早く起きるとはショックでした。 そこで昨日新たに考えたらせん式の電線接続を1台完成しました。 電線コイルの中心を接触端子の回転中心近くに持っていくことで電極と接続する電線の…
こんにちは。 まさかこれほど早く来るとは。 メインストリートを走るミニカーの電極をつないでいる電線が断線しました。 まだ数えるほどしか走らせていません。 ミニカーの電極はカーブを曲がるたびに右へ左へとスイング(振れる)します。 電極の付け根に揺れ…
こんにちは。 公園にフェンスが完成しまして、次はトイレの製作です。 これと言ってモデルはありませんが、頭の中でこんな感じかなぁというのを図面にしてみました。 入り口は男女別々で入り口の前には目隠しの衝立があります。 入り口はアーチになっていて…
こんにちは。 先日の記事で明日取り付けると言ってから5日も経ってしまいました。 実は追加のフェンスが必用になったからです。それは海側のフェンスと入り口です。 入り口は開け閉めできるようにしました。 フェンスの色はサーフグリーンです。ライトグリ…
こんにちは。 今日はアメリカのロックバンド " KISS " の創設メンバーでギタリストのエース・フレーリーさんが亡くなったという記事がありました。74歳。 KISSには懐かしい思い出があります。 僕は学生時代、名古屋の中央卸売市場でアルバイトをしたことが…
こんにちは。 公園を作っていて大事なものが無いのに気が付きました。 トイレです。 公園にはトイレが必須ですよね。 トイレが無いと遊べません。男子は立ちションっててもありましたけど、そんなことをしたら公園を清潔に保てなくなります。 急きょトイレを…
こんにちは。 夜中に美術館で作業をしていると時々不思議なことがあります。 僕以外誰もいないはずなのに時々「ゴトッ!」とか「ドンッ!」という音がしたりします。 そんな時はすぐに懐中電灯を片手に館内を見回るのですが、これと言って変わったことはあり…
こんにちは。 きょうは静岡の友人から特大の地豆とサツマイモが届きました。 地豆は購入してくださったようですが、サツマイモは自家製だそうです。 地豆のその大きさにびっくり!こういう品種だそうです。 カミさんが早速煮てくれました。今夜のおつまみで…
こんにちは。 昨日から製作を始めた公園のフェンス。 きょうはスタッフにも手伝ってもらって、目標の2日間で作ることができました。 全部で16個。これで足りるはずですが、足りなければ追加で作ります。 ガソリンスタンドのフェンスとは違うグリーンに塗…
こんにちは。 きょうはまる一日左岸公園のフェンスづくりをしていました。 まだ完成ではありません。 今日行ったのはフェンスの骨組み作り。 骨組みは真鍮線にハンダメッキをして端っこをグラインダーで尖らせ、既定寸法に曲げたのちにはんだ付けで組み立て…
こんにちは。 メインストリートとミニカーの導電性塗料は十分な乾燥と養生期間を取ります。 その間、左岸に公園を作ろうと思います。 橋につながる道路と線路の間の空き地です。 ここは当初、他なる草原の予定でしたが、やっぱり人が遊べる場が欲しいていう…
こんにちは。 やっとメインストリート軌道電極の捲れ補修ができました。 きょうから組立開始です。 今回は接合面の段差を極力なくすように、慎重に組み立てています。 特に車の進行方向については出る側よりも入る側をわずかに広くして車の電極が引っかかり…
こんにちは。 ミニカーの走行でめくれてしまったメインストリート電極の補修、やっと完了しました。 コパーテープのめくれた部分を少し剥がし、少しだけ面取りをしてテープを元通りに延ばし、エポキシ接着剤で接着。 その上から導電性塗料で固めました。 こ…
こんにちは。 きょうはジオラマ展示室通路の誘導ラインを貼りました。 これはスタッフにやってもらいました。 当館スタッフに細かい作業を正確にこなせる人がいまして、今回は彼女に任せることに。 これで通路外側は全て貼れました。次は通路の反対側です。 …
こんにちは。 きょうは満月。 昨日の中秋の名月は残念でしたが、きょうはどうか? 今日も残念でしたね。晴れるかと思ったんですが。 肉眼では月の輪郭は見えているんですけどね。 きょうは昨日から行っている接着剤のテストを行いました。 テストするのはプリ…
こんにちは。 きょうは中秋の名月です。 ・・が、夕暮れ時には雲の向こうにうっすら見えていた月も、今は雨が降っています。 満月は明日なんですけどね。 さて、接着剤の実験をしている間に左岸海岸の護岸を作ります。 護岸は発泡スチロールを斜めにカットし…
こんにちは。 メインストリートとミニカーのトラブルにより、その補修のため接着剤のテストをしています。 接着剤は硬化するのに時間を要しますから、その間にやりたかったジオラマ展示室への通路に誘導案内のラインを貼ります。 ラインの下地は幅20mm、厚…
こんにちは。 自民党の新総裁に高市早苗さんが当選されましたね。 僕は自民党支持者ではありませんが、こんなにハラハラした総裁選はありませんでした。 ちょっと遅いお昼ご飯にテレビをつけると自民党総裁選の決選投票の真っ最中。 世論調査では小泉氏がリ…
こんにちは。 先日からのメインストリートショートとミニカー走行実験により、傷んでしまった軌道電極。 ミニカーの電極が引っかかってめくれあがってしまったのです。 このまま放っておくとますます痛むばかりでなく、ミニカーの電極も破壊してしまいます。…
こんにちは。 ミニカーについてはできる限りの絶縁を行いました。 カーブにおける電極のスイングに伴う電線の接触の可能性をできるだけなくすよう、電線の作り替えと、電線が走行中に軌道に接触するリスクを避けるための絶縁板の取り付けです。 ちょっと心配…
こんにちは。 メインストリートのミニカーショートを防ぐため、今考えられるすべてのことをしています。 まずミニカーの電極絶縁。 プラスマイナス2極の間に塩ビの絶縁板で仕切りを入れ、 さらに裸電線が軌道の電極に触れないため、(もともと触れないように…
こんにちは。 一昨日の走行テストで軌道に引っ掛かってちぎれてしまったミニカーの電極。 極薄のプリント基板で作ったものですが、予備はありません。 幸い、材料は少しだけ残っていました。 急きょ電極を作り直します。 極薄の銅箔基盤を短冊にカットし、接…
こんにちは。 きょうは休館日。お客様やスタッフに気兼ねなく思い通りに作業しています。 だから僕は休館日が好きです。 そうは言いましてもいいことばかりではありません。 きょうもジオラマメインストリートのミニカー改造をしていますが、ショートの原因…
こんにちは。 きょうもメインストリートのミニカー改造です。 1台ずつこれならと思う絶縁対策をしてサーキットに戻すのですが、しばらくは良くてもまたショートするトラブルが発生します。 もしかしたらショートの原因は複数あって、ミニカー単体ではなく、…
こんにちは。 最近、日本の政治の体たらくに腹が立つというか、イライラするというか。 政治、世界情勢のことを書くと長くなるのでブログではあまり書きませんが、 まず、パレスチナ問題。 石破首相のガザ侵攻への強い非難。今頃ですか。 イスラエルがパレス…
こんにちは。 もう、いやになっちゃいます。 メインストリートのミニカーが次々と壊れていきます。 こわれるのは電極部分。 電極部分はすべて僕の手作りですが、作ったのは15年以上前。 主に接着で作っているのですが、接着剤の劣化が進み、接着が剥がれて…