館長の気ままな日記

三河工芸ガラス美術館の館長(オーナー) " カズ " こと神谷一彦の勝手気ままな独り言です。

三河工芸の館長が書く日記です

2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

フロアパンリヤジンク塗装

こんにちは。 きょうもスケジュールに従ってシーケンス表を作りました。 これは何とか予定通りです。 今日の予定が終了したところで少しだけマスタングの塗装作業を行います。 塗装をはがした状態のままほったらかしにしていたので、ところどころうっすらと…

シーケンス表

こんにちは。 スケジュール表予定から一日遅れでジオラマのアクリル天井の設計、見積り依頼を済ませました。 遅れていますから急いで次の作業に入ります。 次の作業はグループ別のシーケンス表です。 ジオラマのシーケンス(動作の順序)はすでに出来上がって…

アクリル天井の設計

こんにちは。 ここ3日ジオラマのアクリル天井の設計をしています。 広い面積があるのて1枚では賄えません。 何枚かに分けます。 また、メンテナンスを考えると容易に取り外しできるようにする必要があります。 できるだけ軽くするようにアクリル板厚も2ミ…

我が青春の演奏曲

こんにちは。 1年くらい前のことですが、蔵の片づけ整理をしていたら、僕の学生時代の録音テープが出てきたのです。 オープンリールテープです。 僕にはオープンリールデッキが無く聴けずにいたのですが、何か月か前にメルカリで赤井のオープンリールデッキ…

トランクパンの塗装 表側

こんにちは。 きょうは同窓会明けた朝。 僕は一人部屋だったのでゆっくり眠れました。会費に多少お足ししてでも一人部屋がいいな。 ホテルのビュッフェで朝食。早く帰りたかったので少々少なめの朝食にしました。 さて、今日はとてもいい天気。絶好の塗装日…

高校の同窓会

こんにちは。 きょうは高校の同窓会で三河湾リゾートリンクスに来ています。 三河湾では最大のリゾートホテルです。 8年前の同窓会もここでしたね。 今回は40名弱とちょっとすくなめで寂しいですが、久々の旧友や変わり果てた(笑)マドンナの顔が見られて楽…

工事の準備 プロジェクターの養生

こんにちは。 明けて月曜は3階天井に点検口を付ける工事があります。 工事は朝からなので今のうちに準備をしておきます。 まずはプロジェクターの養生。 点検口はすでに出来上がった天井に角穴を明け、軽天を追加しながら点検口の枠を取り付けます。 天井板…

トランクパンの塗装

こんにちは。 きょうはトランクパンの塗装をします。 本来なら車体に溶接してから塗装するのが理想なんでしょうが、車体の下に寝板で潜って塗装するとなると、塗料の飛沫をもろに浴びますし、塗装自体も細かな仕上げがしにくくなります。 ゴーグルなんてすぐ…

プロジェクターカバーの取り付け

こんにちは。 ようやくに完成です。プロジェクターカバー。 これがそのプロジェクターカバーですが、どういう仕組みか分かりますか? これは裏側ですが、光の乱反射を防ぐために艶消し黒に塗装されています。 複数のスリットが設けられています。 スリットの…

プロジェクターのカバー塗装

こんにちは。 ずいぶんてこずりました。プロジェクターカバーの製作。 間に広告原稿作成やいろいろ仕事を挟みましたし。 今日もプロジェクターカバーの塗装です。すでに表側はライトグレーに塗装してあり、きょうは裏面を艶消し黒に塗装します。 明日には組…

広告原稿をデザインしています

こんにちは。 ハセオ先生が僕のイメージ通りの写真を送ってくださったので、きょうは広報広告のデザインをしています。 ずっと構想は練ってきたので、スラスラとできます。 仕事が思い通りにすいすい進むことほど楽しいことはありません。 僕は広報広告に新…

広告写真の撮影

こんにちは。 きょうは休館日。ですから誰もお客様は来ません。 この自由な休館日を利用して広告用の写真撮影を行います。 三河工芸ガラス美術館は来年、開館25周年を迎えます。その25周年を記念して広告を打ちます。 当館は広告は初めてです。それだけ…

トランクパン取り付け準備

こんにちは。 きょうもちょっとだけマスタングのレストア作業をしました。 先日塗装したクォーター室内の養生を取り去り、トランクパン取り付けの準備をします。 トランクパンは何年も前に購入、錆びないようにジンクスプレーとプラサフが吹いてあります。 …

マスカーの粘着剥がし

こんにちは。 先日クォーター室内の塗装時にお見せしましたが、マスカーを貼ったまま放置していたらとんでもないことになっていました。 粘着がガリガリになってフレームにこびりついていたのです。 フレームは錆止めのためのジンクスプレーが塗装してあって…

プロジェクターのカバー2

こんにちは。 きょうもプロジェクターのカバーわ作っています。 カバー本体は5ミリ厚の発泡塩ビ。 窓が四角に明いてますが、よく見ると形が微妙に違います。 この窓、投影映像をトリミングしているのです。 本来制作会社さんがソフトでトリミングするのです…

針治療

こんにちは。 僕は首と背中の凝りがひどく、時に首があまり回らなくなってしまうこともあります。 昨日のコリからくる頭痛がひどく、くも膜下出血するんじゃないかというほど痛かった。 こういう時は血圧を測りますが、130~140くらいでちょっと高めで…

プロジェクターのカバー

こんにちは。 きょうは首のコリと頭痛に悩まされています。 昨日の塗装と今日の歯医者の治療で緊張したせいかしら? 首のシップとロキソニンを飲んでます。 さて、天井用プロジェクターのカバーを作ります。 プロジェクターの投影光が漏れて壁スクリーンに映…

クォーター室内側の塗装LH

こんにちは。 プロジェクターの取り付けが終了して少しだけゆとりができてきました。 もちろんジオラマの展示準備がありますが、少しだけ時間を割いてマスタングのレストア作業をします。 これだっていつまでも放っておくと免許返納で乗れなくなってしまいま…

出口の改装準備

こんにちは。 きょうは休館日。ですが、大工さんと内装屋さんが来てくれました。改装の打ち合わせです。 現在ジオラマ展示室の入り口は遮光のため入り口にかぶさるようにアールの壁ができています。 今は養生囲いの中にあるので一般のお客様には見えませんが…

マーフィーの法則

こんにちは。 人間、追いつめられるといろんなアイデアが出てくるものです。 壁の内側のわずかなすき間に電線を通すには? 前回まではあらかじめ壁に明けた電線穴にLED照明を入れて、天井のすき間からファイバースコープを垂直に入れて明かりを目指しなが…

手になじんだ道具

こんにちは。 長年共に働いてきた相棒ですが、買い替えることにしました。 僕は塗装屋ではないので毎日これを使うわけではありませんが、趣味のマスタングレストア塗装以外にも美術館の備品を塗ったり、つい最近ではプロジェクターのステーを沢山塗装しまし…

ELシート自動点灯装置完了

こんにちは。 きょうは一日かけて通路案内表示のELシート自動点灯装置を完成させました。 配線って結構時間かかるのです。 電線の被覆を剝いて圧着端子を圧着、適正な径の熱収縮チューブをかぶせてヒーターであぶって圧着端子を絶縁。 こういう地道な作業…

ELシート自動点灯装置

こんにちは。 ELシート案内表示が自動で点灯する装置を作ります。 ELシートはLEDに比べると寿命が短いので点灯しっぱなしにならないようにします。 つまり、ジオラマ展示室のダウンライトが消灯したときのみ点灯するようにします。 案内表示の矢印は…

クォーター室内側の塗装

こんにちは。 ホントにやっとかめのマスタングレストア作業です。 何年ぶりだろう? 多分2年以上かしら? 本業が忙しすぎてやれなかったのです。 きょうは長い間放置されて汚れた内側を塗装します。 左右両側を一度にやると作業量が多すぎるので今日は右側…

やっぱり冬は来ます

こんにちは。 最近とっても過ごしやすい日が続きますね。 これぞ秋です。 でもこれから一週間ほどで1か月分くらい季節が進む予報で、明日はぐっと気温が下がるようです。 あれほど暑かったのにやっぱり冬はちゃんと来るのですね。 寒い冬は好きではありませ…

執念!

こんにちは。 今日も入り口の案内表示を取り付けます。 入り口の突き当り。ここには表示の取り付けが大工さんに伝わらず、配線穴も配線もしてありません。 内装屋さんに後からやれるか聞いても「見てみないと分からない」と言います。 で、きょうは見てみま…

プロジェクターの本格調整

こんにちは。 きょうは日曜ですが東京から制作会社のスタッフさんがプロジェクターの調整をしにやってきました。 手を伸ばして何やら話をしているのは映像の技術者です。 僕がレーザー墨出し器を使って位置合わせした甲斐あって、プロジェクターの位置はドン…

きれいな星空

こんにちは。 きょうはちょっと感動です。 きょうは大雨で、このあたりも土砂降りでしたが、関東や大阪では新幹線が止まるほどの雨だったようで、交通は大混乱でした。 でも、大雨も悪いことばかりではありません。 空気がすっかり洗われて、ここ西尾のガラ…

ジオラマ展示室の通路案内

こんにちは。 きょうは現在製作中の3階ジオラマ展示室につながる通路の案内、矢印を作っています。 通路は遮光を目的に床も壁も天井もすべて黒。 黒ではありますが、ダウンライトが点いていれば真っ暗ではなく、壁は見えるので闇のなかをさまようようなこと…

型紙づくりとスピーカー取り付け

こんにちは。 きょうはいろいろやりました。 ジオラマ展示室に至る通路の案内表示作り。ジオラマの海の型紙づくり。スピーカーの取り付けです。 案内表示は次回書くことにします。 ジオラマ海の型紙づくりは複雑な曲線が多く、一度では作れません。 何度も型…