こんにちは。
きょうもジオラマ配線のタグ付け。
ミニカーの点灯検査をしていた時だった。
あれっ? バスのLEDが点灯しない。接触不良かな?
バスを分解して導通テストをしている時だった。
テールライトが一瞬赤く光ったかと思ったらすぐに消えた。
もう一度、電源を当ててみるがもう光らない。
バスを作ったのはずいぶん前のことだ。だから配線の構造を忘れてしまっている。
内部をよく見れば気づくことなんだが、抵抗がシャシー側についているのを見落としてしまったのだ。
このバスは3ボルト仕様。ヘッドライトの白LEDを点灯させるために3ボルトにしているのだがテールライトの赤LEDは2ボルトだ。
だから電圧を2ボルトに下げるために抵抗をかましている。電気はシャシーから端子を介してボデー側につながるようになっている。
それをうっかりボデー側の電極に直接3ボルトを当ててしまったのだ。
後悔後の祭り。
切れたLEDは元には戻らない。
交換するしかない。(泣)