館長の気ままな日記

三河工芸ガラス美術館の館長(オーナー) " カズ " こと神谷一彦の勝手気ままな独り言です。

三河工芸の館長が書く日記です

思い出

少年よ大志を抱け

こんにちは。 美術館1階の教室にはクラーク博士の盾がある。 2008年、家族で北海道旅行に行き、さっぽろ羊ヶ丘展望台を訪れたときに売店で買ったものだ。 売店の壁に掛けてあるのを見て値段を見ると1800円。店員さんに聞くと、今は販売していないが、あ…

まいにち涙を流しています

こんにちは。 僕たちが与那国島へ旅行に行ったのは新型コロナが感染拡大する前の2019年12月のこと。 行きたいと思ったきっかけはインターネットのパノラマ写真館で与那国島の360度写真を見たとき、そののどかな景色に強くひかれたからでした。 そして島…

大一(だいいち)の山下さん1

こんにちは。 僕は学生時代、いろんなアルバイトをした。 その中に名古屋市熱田にある名古屋中央卸売り市場で働いたことがある。 新聞か何かのアルバイト求人広告で見つけて申し込んだ。時給がよかったからだ。 僕が勤めたのは練り製品を扱う「株式会社大一…

お母さまのメモ

こんにちは。 「5年目にやっと来ることができました。」 遅掛けにやってきたお客様に帰りのコミュニティーバスの時間を説明している中で、お客様がそう打ち明けてくださった。 それは、そのお客様のお母さまが病床でテレビを観ていて書き残したメモがきっか…

ニュージーランド視察旅行

こんにちは。 僕が今のガラス工芸を始めてしばらくして「西尾工芸家協会」が設立されて、僕もメンバーにお誘いがあった。 西尾工芸家協会のメンバーになってすぐに市からニュージーランドの視察旅行の募集があり、僕と石彫工芸の江本さん、陶芸の内藤さんの…

小川富之君のこと

こんにちは。 名城大学時代の同級生に小川富之君がいた。 自宅は名古屋市南区呼続(よびつぎ)にあった。たしか、お姉さんと妹の3人兄弟だったと思う。 コーヒー通で当時は珍しく自分で豆からドリップするくらいコーヒーが大好きだった。 僕らはあまり勉強を…

寝ぐその話

こんにちは。 きょうは汚い話で恐縮だが、これは夢の話。 僕はごくたまに寝ている最中に便意を催すことがある。 そんな時は僕は夢の中でトイレを探す。 それは学校だったり、地下街だったり。一番よく出てくるのが母の在所の小さい頃のイメージ。トイレの場…

明日でお別れ

こんにちは。 明日で我が家のセイバーとタウンエースとのお別れだ。 タウンエースはガラス積載用の馬を外し嫁入り支度。きょう、長尺材木を買いにホームセンターまで乗って最後の御奉公。 想えばタウンエースはあまり走らなかったが、セイバーにはいろんな思…

バレンタインデー

こんにちは。 今年もバレンタインデーがやってきた。 僕も65歳。バレンタインデーにワクワクするような歳ではなくなったが、それでも九州にいる娘から送られてくるチョコレートとカミさんが実は自分が食べたくて買ってくるチョコレートの御相伴にあずかる…

名城大生に思うこと

こんにちは。 今月10日、名城大学准教授が学生にはさみで刺されたという衝撃的なニュースが流れた。 レポートを提出しなくても単位をくれと頼んだところ断られたのが動機だそうだ。 あまりにも動機が稚拙だ。 はさみを買って刺す計画を立てる暇があるなら…

マルチリンガルプロジェクト 英語ナレーション収録

こんにちは。 マルチリンガルプロジェクトの最後の言語、英語の収録の日だ。 待ち合わせの予定時間は5時半だったが、それよりもずいぶん早く、4時半ごろには美術館に来られた。 打ち合わせしたSさんと奥様、それに10歳の坊やの3人で来た。 みなさんニュ…

厳重警戒 台風19号

こんにちは。 大型で猛烈な台風19号が北上しています。 今日現在で中心気圧は915hPa(ヘクトパスカル)。中心付近の最大風速は55メートル。 前回関東に大きな被害をもたらした台風15号に匹敵する強さですが、違いは大きさ。 比較にならないほど19号のほ…

ベガ 天文部の思い出

こんにちは。 先日、僕はマルチリンガルプロジェクトの録音に使うためデザインルームを大掃除してスタジオにするため片づけをしていた。 その時に高校時代に所属していた天文部の部誌が出てきた。48年前のものだ。 捨てずに土蔵の中に保管してあったのをデ…

タトゥー

こんにちは。 きょうはタトゥーをしたお客様が何人かいた。 若者を中心にファッションでタトゥーをする人が増えているようだ。 タトゥーは違法ではないし本人の自由なのでこちらがとやかく言う筋合いのものでもないのだが、僕らの年代ではタトゥー = 刺青 = …

棚橋ファン来館

こんにちは。 きょう、女性三人のお客様が受付にやってきて、突然 「棚橋さんがここへやってきたんですよね?」と話しかけてきた。 「棚橋さん‥‥?」としばらく考えていると、その女性は 「プロレスラーの‥。」 思い出した! うちへ来たプロレスラーは一人し…

青春の探し物

こんにちは。 今週はずっと探し物をしている。 ちょっと前にもお話したが地元ケーブルテレビの取材が入っていて、収録に備えていろいろ用意して欲しいものを言われている。 それは僕が高校時代に描いていた漫画と天文部の時に発行していた「ベガ」という機関…

ウインブルドンテニス男子シングルス日本人初優勝!

こんにちは。 テニスの4大大会の一つ、ウインブルドンオープンテニスの男子シングルスジュニアの部で日本人が史上初の優勝を果たした。16歳の望月慎太郎君だ。 これはとてつもなく凄いことなのだ。 今、のりにのっている錦織圭選手やかつての名プレーヤー…

名鉄三河線 碧南-吉良吉田3 懐かしの駅

こんにちは。 今回はブログというより、懐かしい三河線の駅の思い出を写真でご紹介します。 見たい人もきっといるはず。 前回は我が家の最寄り駅である三河楠駅をご紹介した。今回はさらに南に下って西一色駅。 県立一色高校の最寄り駅で生徒さんたちが利用…

名鉄三河線 碧南-吉良吉田その2 三河楠駅

こんにちは。 三河楠駅は大昔、僕が幼い頃は小さいながらも駅舎があって駅員さんがいた記憶がある。ただし、この記憶は当てにならない。他の駅と勘違いしているかもしれない。 我が家から500メートルほどの距離にあって、天気によっては電車の音が間近に…

ギネス申請

こんにちは。 東海テレビのディレクターさんから美術館開館当時の写真があったら送って欲しいという依頼があった。 今回の取材は注文が多い。(笑) 古い写真とは言ってもちゃんとアルバムに整理してあるわけじゃなく、撮りっぱなしの焼きっぱなしでまだ写真店…

家出

こんにちは。 理由ははっきり覚えていないが小学校1,2年の頃、母と喧嘩して家出したことがある。何かをねだって断られたのか、あるいはいたずらをとがめられたのか、普段は優しい母が僕を叱ったのだ。 いじけた僕は母に心配をかけてやろうと思った。 そう…

第三回役員会2018 秋祭り

こんにちは。 わずか一日で一気に涼しくなった。一昨日までの猛暑がウソのようである。 歓迎すべきことなのだが、嫌いな夏とはいえ、これで終わりかと思うとちょっぴり寂しくもある。 きょうは第三回町内役員会があった。正副町内会長と班長が対象だ。 議題…

火の玉の話

こんにちは。 今では火の玉の話など、とんと聞かなくなった。 僕が小学校低学年のころまではお盆になれば親戚が集まり、男衆が酒を飲みながら世間話にふけった。 その中で幽霊や火の玉の話もたびたび話題に上った。 親戚の大人たちがタバコをくゆらせながら…

インドカレー

こんにちは。 僕はカレー好きではないが、もう一度食べてみたいカレーがある。 インドカレーである。ただし、日本人向けに味付けされた甘口カレーではなく、スパイスが効いた甘さの少ないカレーだ。 1989年(平成元年)に名古屋市で「世界デザイン博」が開催さ…

墓じまい

こんにちは。 僕の住む町、西尾市富山町には町が管理する墓地がある。我が家の墓も先祖代々から受け継がれた墓で、外柵(墓の土台)の中に主となる墓石のほかに誰のか分からない小さな墓石が4基ある。 今回、墓地内の区画整理で一部墓を移動することになった…

貧困を知ることは豊かさを知ること

こんにちは。 昨夜はまるで台風のような暴風雨で倉庫内はとても賑やかだった。どうやらあれが春一番だったらしい。これで暖かくなってくれればいいのだけれど。 最近、アルマーニの制服がどうだとか、某落語家のツイートが炎上したとかお金にまつわるニュー…

春よ来い

こんにちは。 こう毎日毎日凍えるような寒さが続いてはいい加減に嫌気がさしてくる。 そういえば、僕もカミさんもこのところ疲れ気味だ。冬疲れかもしれない。 きのうはかぐら辛っ子のお話しをしたが、きょうは春の風味「フキノトウの醤油漬け」をネットで探…

零戦参上!

こんにちは。 先日注文したアシェット・コレクションズの零戦が届いた。 テレビのCMを見て、これは凄いと思った僕はすぐに定期購読を注文した。書店に出向くのが面倒だったし、これなら買い忘れが無い。 このテの定期購読で何かを作り上げるという商品はこ…

猫のマスコットミラー

こんにちは。 昨今の猫ブームは衰えるところを知らない。 何を隠そう、僕も大の猫好きで、今は飼っていないが子供の頃は家に常に猫がいた。 今から20年ほど前にもなめ猫ブームがあって、当時色いろ発売されていた猫グッズの中で、写真入りのカレンダーがあ…

初めてのチュー ♪

こんにちは。 きょうは休館日だが朝からごみステーションの立ち番。その後アイシンさんにガラスオーナメントの納品に行くことに。 巷では桜が満開を迎えている。 納品のついでに桜でも見て帰ろうということになり、カミさんも一緒に行く。 道が空いていて納…