館長の気ままな日記

三河工芸ガラス美術館の館長(オーナー) " カズ " こと神谷一彦の勝手気ままな独り言です。

三河工芸の館長が書く日記です

2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧

なかなか出口が見えません

こんにちは。 きょうは休館日。お客様やスタッフに気兼ねなく思い通りに作業しています。 だから僕は休館日が好きです。 そうは言いましてもいいことばかりではありません。 きょうもジオラマメインストリートのミニカー改造をしていますが、ショートの原因…

原因が全く分かりません

こんにちは。 きょうもメインストリートのミニカー改造です。 1台ずつこれならと思う絶縁対策をしてサーキットに戻すのですが、しばらくは良くてもまたショートするトラブルが発生します。 もしかしたらショートの原因は複数あって、ミニカー単体ではなく、…

何も決められない日本の政治

こんにちは。 最近、日本の政治の体たらくに腹が立つというか、イライラするというか。 政治、世界情勢のことを書くと長くなるのでブログではあまり書きませんが、 まず、パレスチナ問題。 石破首相のガザ侵攻への強い非難。今頃ですか。 イスラエルがパレス…

メインストリートのミニカーが壊れていく

こんにちは。 もう、いやになっちゃいます。 メインストリートのミニカーが次々と壊れていきます。 こわれるのは電極部分。 電極部分はすべて僕の手作りですが、作ったのは15年以上前。 主に接着で作っているのですが、接着剤の劣化が進み、接着が剥がれて…

♪ 探し物は何ですか?♪

こんにちは。 じっくり観察して、いろいろ考えを巡らせていますが、ショートの確たる原因究明には至っていません。 ミニカー走行時に裏側から観察できれば或いは原因究明できるかもしれませんが、それは不可能です。 現時点でできることは絶縁を確実にできる…

犯人捜しです

こんにちは。 昨日、きょうでメインストリートのミニカーを8台全て取り付け、運転しました。 ところがある車がある位置に差し掛かるとヘッドライト、テールライトが消えるのです。 消えるのが一台だけなら接触不良か、ほかの原因が考えられますが、すべての…

メインストリートのミニカー取り付け

こんにちは。 天井のLED照明接続が完了したところでメインストリートのミニカーを取り付けます。 メインストリートにはレール溝があって溝には電極が施されています。 それに適合するような電極を取り付けたミニカーをレール溝に通していくのですが、これ…

天井照明コントローラーの改造2

こんにちは。 このところめっきり秋らしくなって心地の良い風が吹いています。 夜もここ数日エアコンなしで気持ちよく眠れています。 エアコンの風が無いのはいいですね。 さて、今日も昨日に引き続き天井照明コントローラーの改造をしました。もう少し早く…

天井照明コントローラーの改造

こんにちは。 天井のフルカラーLED照明をコントロールする基盤の電源プラグが発熱により溶けています。 もともとDCプラグは大電流用にはできていません。 天井照明はLEDですが、18アンペア以上消費する計算です。 オーバーロードでプラスチックが…

展示してからの作業は大変です

こんにちは。 右岸建物の最後の柵を作っています。 パーツが限られているため、いろいろ工夫しながら別の柵になるようにしています。 小さな柵は直接地面に接着するよりも土台があったほうが楽に取り付けられることを学びました。 そこで先に柵の基礎を作り…

なかなか難物のフェンスです

こんにちは。 フェンス、柵を作っていますが、良さそうと思って買ったフェンスにてこずっています。 このフェンス、ステンレス製でおそらくレーザーカットによる成型でしょう。 じつに精巧に作られていてとてもいいと思ったのですが、その小ささゆえにてこず…

街の役物を製作します

こんにちは。 建物を並べていると、いろいろ必要なものがあとから出てくるものです。 建物が並んでいるだけでは味気ない街になってしまいますから、そこには樹木があったり柵があったり。 そういった役物が街並みに味わいと奥深さをもたらします。 山ではな…

高台のトラックテールライト交換2

こんにちは。 高台のトラックのLED交換が完了。正味一日かかりました。 テールライトが明るすぎる感じがしたので抵抗値を1KΩから3KΩに変更。 それでもちゃんとLEDは輝いています。 光量を落としているので寿命も長持ちするはずなのですが。 それで…

高台のトラックテールライト交換

こんにちは。 結線・動作チェックをしていると高台のトラックのテールライトが片方点灯していないことに気づきました。 以前にも点灯しないことがあって、ちょっと触ったら点灯したのでそのままにしておいたのです。 今回は完全に切れたようです。 片側点灯…

右岸のスーパー

こんにちは。 昨日で全ての建物のデータ取り、補修が完了しました。 現在展示台に載せて結線中です。 その中の一つ最後の難関だったスーパーをご紹介しましょう。 内部の造作以外はすべてガラス。ステンドグラスでできています。 夜になると看板も光ります。…

右岸の結線中

こんにちは。 きょうから右岸の建物を結線しています。 つまり、ジオラマベースに配線済みのハーネスと建物をコネクターで接続するのです。 こうして見るとま楽しい街らしくなってきました。♪ それでもすぐにできるものではありません。 作っていく途中で車…

右岸の結線開始

こんにちは。 左岸の最後の難物、デパート改造、補修が完了しました。 これで全ての建造物のデータ取り、補修が完了しました。 これで最終組み立てに入れます。 きょうは右岸の結線から。 配線と構造物の結線を行います。 これが完了したら、いよいよ動作確…

母の植えたミカンの木 枯れる

こんにちは。 悲しいことが起きてしまいました。 生前母が植えたミカンの木が枯れてしまったのです。 以前から元気がなかったのですが、この1週間で一気に枯れました。 庭師さんによると虫が入ったようです。 カミキリムシらしいのですが、ミカンの木にはよ…

デパートの改造

こんにちは。 スーパーの改造を終え、きょうは最後に残ったデパートの改造を行います。 エレベーターの動きが悪く、原因をいろいろ考えてみたのですが、おそらく2本のガイドレールを両方とも固定しているためだろうとの結論に至りました。 2本とも固定して…

スーパーの看板と照明

こんにちは。 きょうはジオラマ右岸のスーパーの看板と店内照明の交換を行いました。 看板はネオンサインをイメージしたEL板で製作していましたが、ずいぶん前からEL板の電極が焦げて点かない状態でした。 ELは発光が暗く、寿命も長くありません。 ま…

工房のヤモリ

こんにちは。 いつからでしょう。工房でヤモリの赤ちゃんを見かけるようになりました。 昼間はどこかでおとなしくしているようで、夜中になると出てきます。 僕が明かりをつけて工房に入ると慌てて物陰に隠れます。 体調は4~5センチほど。体は褐色で頭が…

皆既月食でした

こんにちは。 そう言えば皆既月食でしたね、8日は。 今朝といっても夜中の3時半ですが、仕事を終えて自宅に戻ろうと外に出たら、月が陰っていました。 でもよく見ると雲は出ていません。それどころか星が出ています。 そうか、8日の皆既月食は8日の夜じ…

線路の柵

こんにちは。 デパートの改修はまだ終わっていませんが、きょうは線路わきの柵を取り付けます。 追加で注文していた柵が届いたからです。 また、展示台に載せてからでは距離が遠くなり、作業ができなくなるので今のうちにしておくのです。 台紙から切り離し…

デパートの改修

こんにちは。 最後に厄介なのが残っています。デパートとスーパーです。 きょうはデパートから直します。 作ってからかなりの年月が経っていますが、ほとんど展示はしていませんのでLEDなど劣化しているはずはないと思うのですが、それでも暗くなってしま…

台風一過

こんにちは。 台風15号は速度を上げて思ったよりも早く通過しました。 午前中にものすごい雨が降り、隣の田んぼがほぼ水没。前の側溝も溢れる寸前でした。 それ以外は大した被害もなく、よかったです。 空を見上げれば台風一過の晴天。 月が煌々と輝いてい…

台風15号接近!

こんにちは。 外では激しく雨が降っています。 台風15号による雨です。 何ごともそうですが、ほどほどがいいのです。 九州宮崎では線状降水帯ができて大雨が降っています。 どうやら台風15号は西尾市直撃か、かなり近い所を通りそうです。 風はそれほど…

デパートの展望台

こんにちは。 最後に残った複雑な作品、デパート。 僕がいなくなった時のことを考えてスタッフたちに構造と分解法、注意点などを説明しました。 ついでに長年経って曇ってきたガラスをこの際掃除しようとガラスを拭きます。 ちょっと触れただけなのにフィギ…

雨よ降れ降れ

こんにちは。 降らないですね~、雨が。西尾は。 先日、夜中にちょこっと降りましたが、お湿り程度で庭木の足しになっているとは思えません。 だというのに連日の猛暑続きです。 ですから毎晩自動散水器でちょろちょろと3時間、ずーっと続けています。 その…

消防署のカメラ交換

こんにちは。 建物の撮影とデータ取りもあと少し。 ただし、一番面倒なのが残っています。 その一つが消防署のカメラ交換。 そうです。ジオラマの消防署展望にはカメラが付いています。このカメラでジオラマの街並みを展望目線で見ることができます。 そのカ…

蜂の巣駆除

こんにちは。 今年の猛暑で蜂が例年になく活発だ。 きょうも美術館外テラスにアシナガバチが5~6匹飛んでいたので急きょテラスの使用禁止に。 お客様が刺されたら大変です。 蜂はテラス隣りのカイズカイブキの中に入っていったそうで、きっと中に巣がある…