2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
こんにちは。 いや~、難しいですね。 学校の校庭に子供の人物模型を配置し始めたのですが、なかなか時間がかかります。 子供のポーズに限りがあるし、どんなシチュエーションを描くのかを考えて配置しないといけません。 10人くらいを置くつもりですが、…
こんにちは。 ずっと以前から製作と取付を行ってきたジオラマ展示台の柱の補強。 きょう頑張って、ようやく取付完了しました。 補強バーはアルミ角パイプです。 これまでは台の帯から上に柱が付いていたのですが、柱は木製で、経年変化で反りが出ていました…
こんにちは。 きょうは観覧車のゴンドラを一つ取り付けてみました。 取り付けると言ってもひっかけるだけです。 観覧車の2本のリムは絶縁されていて、ゴンドラの電極はそれぞれのリムに接しています。 これで電流が流れてLEDを光らせるわけですが、ひっ…
こんにちは。 きょう一日で観覧車の配線変更と電極のクリーニングを終えました。 次は観覧車のゴンドラです。 ゴンドラは夜になると室内灯が点きますが、電極はゴンドラの吊り金具になっていて、ゴンドラが軽いため電極が少しでも酸化してくると接触が不完全…
こんにちは。 明日からゴールデンウイークですね。 たくさんのお客様が来て下さるといいのですが。 僕はきょうも観覧車の改良をしています。 光ファイバーの木の取り付けと支柱の補強です。 樹木はこのままではお互いに干渉して付きませんので剪定が必用です…
こんにちは。 観覧車の木が劣化して壊れました。 木は光ファイバーを束ねてストローに通し、砲弾型LEDを付けたものですが、ストローが劣化して折れてしまいました。 作り直したのがこちら。 黒いのは熱収縮チューブ。 樹形も変えました。 これを白く塗装…
こんにちは。 この際ですのでメリーゴーランドをきれいに直します。 電極の警鐘を変更、確実に接触するようにしました。 暗くして点灯するとこんな感じになります。 改札室が明るすぎるかしら? 抵抗をかましたほうがいいかな。 垂れ幕にたくさん並ぶ電球は…
こんにちは。 きょうはメリーゴーランドの配線改造、修理、改良を行いました。 メリーゴーランドを調整、改良するのはこれが最後になると思いますのでしっかりやっておきます。 まずは分解です。 製作してからかなり時がたっていますので分解方法もうろ覚え…
こんにちは。 きょうは休館日ですが、外の草取りや必要なものの注文などに時間を取られました。 雑草の伸びるのは早いです。 それでも夜はジオラマの続きをします。 きょうは遊園地の街灯取り付け。街灯はもちろん自作です。 ベンチの配置も変えてみました。…
こんにちは。 きょうはフェンスの完成した遊園地に人物模型の配置を開始しました。 人物模型に決まりはありませんので、沢山ある中からふさわしいと思う模型を配置していきます。 ベンチも置きました。 予定では2~3日で完了する予定でしたが、いろいろ考…
こんにちは。 やっと遊園地のフェンス取り付けが完了しました。 予定では4日の仕事だったんですけど、ほかの用事が入ったり、想定以上に製作が難しかったことなどから大幅に遅れました。 実際に作業したのはなんと12日間です。 実際フェンスが長いのです…
こんにちは。 一通りそろったので遊園地のフェンスを取り付けます。 こちらが遊園地の敷地。 地面は発泡スチロールの上に発泡塩ビ板を貼ったものですが、下地はベニヤです。 フェンスの脚は針のように尖っていますが、そのまま力を入れて差し込むと、はんだ…
こんにちは。 きょうは遊園地のフェンスの曲げ加工をします。 上のフェンスの脚の部分を万力で挟み固定します。 上の部分が均一に曲がるように木を添えて押さえ、曲げます。 撮影のため片手ですが、実際は両手で曲げます。 脚の部分が曲がりました。曲げ角度…
こんにちは。 きょうは午前中で先生が帰ったので午後からジオラマ作業の再開です。 頑張って5つ作りました。 残るは一つ。最後のフェンスです。 きりがつくから今日は遅くまで頑張って作っちゃおうかな。 明日からまたジオラマに全力投球します。
こんにちは。 きょうはセントラルに傷だらけにされたクォータートリムパネルの補修をします。 セントラルに持って行ったときは僕が綺麗に塗装して新品状態だったのですが、帰ってきたときは傷だらけでした。 もともとこの年式のクォータートリムパネルは表面…
こんにちは。 きょうは大切なお知らせがあります。 ホームページやインスタグラムではすでにお知らせしていますが、この4月から第一火曜日に加え第三火曜日も休館日になります。 つまり第一週と第三週は月、火と連休になります。 つまり明日4/15(火)はお休…
こんにちは。 今日はマスタングの先生は一日かけて配線の間違いを修正してくれました。 僕がマスタングのレストアをお願いした名古屋市のセントラル・サービス・ステーションは実にひどい整備工場で、まともな整備などできない会社でした。 いま、実名で語り…
こんにちは。 昨夜はあれから「必殺錆封じ」を塗って今夜は程よいタック(粘着)状態になりました。 上塗り塗装時です。 本来ならエアーガンで吹きつけ塗装したいところですが、この状態では無理です。 そこで刷毛塗りすることにしました。 使用するのは吹き付…
こんにちは。 明日には整備に先生がやってくるというのに大問題が発生しました。 僕のできることは少しでもやっておこうとフロアパンのデッドニング、制振材張りをやっているのですが、リヤのフロアに貼られたアンダーレイメント=防音フェルトを剥がすと、…
こんにちは。 花の命は短くて…。大島桜はもうほとんど葉桜です。 今週いっぱい見ごろだと思っていましたが、連日の強風で散ってしまいました。 今夜は雨予想です。 ただ、ソメイヨシノは満開です。 特に教室側のソメイヨシノは風の影となって暖かいのか木も…
こんにちは。 遊園地のフェンスですが、骨組みはあと少しです。 ただ、網張りはまだなのでもう少し時間がかかりそうです。 網張りはアルミ線を一本一本真鍮棒に巻き付ける地道な作業です。 カミさんも手伝うと言ってくれているので早くできるかもしれません。
こんにちは。 きょうも仕事を終えてからマスタングのデッドニングを行います。 リヤシートの後ろとホイルハウスにアルミシートとブチルシートを組み合わせた制振材「レジェトレックス」を貼ります。 制振材はびっちりと隙間なく貼る必要はありません。ただし…
こんにちは。 きょうは久しぶりにマスタングの作業をしました。 ジオラマが遅れているのにです。 実は今週末、遠方から友人がマスタングの整備をしに来てくれます。 彼はその道の第一人者なのです。 ですから彼が少しでも整備しやすいように僕のできることを…
こんにちは。 ミニカーのLED取り付けが完了したのでまたフェンスの製作をします。 こちらは遊園地のフェンスです。 遊園地のフェンスは学校のフェンスよりも背が高く、上が折れ曲がっています。 そのため二つの異なるパーツを組み立てて一つのフェンスに…
こんにちは。 暖かい日が続きますね。 当館の桜も満開です。大きくはありませんがプチ花見ができますよ。^ ^ こちらはモリ三兄弟とキッコリの後ろにある大島桜。 大島桜が大きくなってモリ三兄弟の後ろに満開の桜が来ればコントラストが綺麗だろうなという思…
こんにちは。 やっぱりまる一日かかりました。最後のミニカーLED取り付け。 お菓子のおまけだったトヨタ2000GTは他のミニカーよりも小さく、チップLEDの取り付けはとても難しかったです。 それでも何とか終了しました。 リトラクタブルヘッドライト…
こんにちは。 きょうは2台のミニカーをボデーとシャーシーを連結して仕上げました。 残るは1台です。 それはトヨタ2000GT。吊り橋の上に置きます。 こいつはミニカーとして購入したものではなく、お菓子のおまけについてきたものです。 いずれLED…
こんにちは。 昨日に引き続ききょうは高原レストランのタクシーにLEDを取り付けます。 シャーシとボデーはたいていバンパーかグリルで固定されています。 このタクシー、リヤはテールパネルでした。 すき間があるから見当がつくのです。 フロントですが、…
こんにちは。 きょうは一日高原レストランのミニカーにLEDを取り付ける作業をしています。 このピックアップは4灯ですのでLEDを4つ付けます。 2灯にしておけば作業が楽なのに4灯付けようとこだわるから大変な苦労に。 LED同士が近いのではんだ…
こんにちは。 どうやらフェンスは製作だけで施工は見積りに考慮していませんでした。 ぷすっとさせぱすぐに取り付くとばかり思ってたんです。 こちらが学校の敷地。竹ひごがたくさんありますが、こちらはフェンスと同じ長さに切ってあり、フェンスの配置割り…