館長の気ままな日記

三河工芸ガラス美術館の館長(オーナー) " カズ " こと神谷一彦の勝手気ままな独り言です。

三河工芸の館長が書く日記です

ミュージアム

花は短い

こんにちは。 大島桜はすでに散り始めている。花弁は心なししおれかかって見える。 それでも十分美しい。 暖かい陽気だし、ベンチでも出してゆっくり花見と行きたいところだけれど、今まで一度もできていない。 桜の下に立って花を見上げるだけだ。 花の命は…

三河工芸ガラス美術館 さび落とし

こんにちは。 監督さんが門塀の壁にある「三河工芸ガラス美術館」の文字を外してきてくれた。 塗装し直しをするためである。 これから門塀の塗装し直しを行う。38年ぶりのことだ。 先日までに門塀の高圧洗浄は終えている。 これから塗装に入るのだろうが、…

外構工事 防音壁と路盤工事

こんにちは。 きょうは雨の日曜。たくさんのお客様にご来館いただきました。 明日は休館日です。 明日の予定を今日のうちに書き出します。 きょうは休工。この写真は一昨日のものですが、現在、路盤と防音壁の工事を行っています。 通路はきれいなカーブにな…

大島桜 満開!

こんにちは。 自然の営みは速いものだ。 大島桜がもう満開だ。 いや、正確には八分咲きと言ったところか。 花に嵐のたとえがあるが、きょう午前は強風が吹き荒れた。 なにもここまで吹かなくてもと、桜が心配になるくらい強い風だったが、幸い咲いて間がなか…

曲線美

こんにちは。 外構工事が着々と進んでいく。 お客様をお迎えするアプローチだから美しく仕上げるのはもちろんだが、テーマとして曲線を取り入れている。 こちらは通路の側溝。 業者さんにはきれいな曲線に仕上げてほしいと頼んである。 滑らかな曲線は軟らか…

開花宣言

こんにちは。 またまた外れた僕の開花予想。 当館玄関前の、モリ三兄弟後ろにある大島桜。 土曜日にはまだまだ固く、開花は水曜くらいになると予想したが、きょうのぽかぽか陽気で一気に咲き始めた。 午後3時半ころに見たときは4輪くらいだったが、日が沈…

防音壁の基礎

こんにちは。 きょうは生コンを打っていた。 作業が終わって現場を見に行くと、ごっついコンクリートの塊が姿を現した。 捨てコンの基礎の上に型枠を組んでコンクリートの支柱を作り、さらに鉄筋を敷いて生コンで固めてある。 支柱の中央には塩ビ管が埋め込…

門灯を交換

こんにちは。 美術館の門灯が錆び錆だ。 美術館の門と言ったが、実は門塀は美術館ができるずっと前からあった。 はっきりとは覚えていないが、多分僕が30歳のころ、サラリーマン時代に作った。 だからかれこれ38年ほどになる。 伝統的な日本家屋、あるい…

入り口防音壁の基礎コン

こんにちは。 きょうは美術館構内入り口の防音壁の柱を埋め込む基礎となる、コンクリートの打設を行った。 今は生コン車だけでなく、コンクリートのポンプ車も一緒に手配してコンクリート打設を行う。 型枠の中には鉄筋のほかに歯車のようなプラスチックの部…

入り口の看板2

こんにちは。 工事がどんどん進んでいるので入り口看板を早く決めないと施工に間に合わなくなる。 きょうは重点的に看板の設計をしました。 前回も触れましたが、看板というよりモニュメント的なものですが、150角の角パイプを家型に溶接、造形します。 …

春はすぐそこ

こんにちは。 ここ数日暖かい日が続きますね。 明日名古屋では最高気温が20度になるとのことです。 夜ですが、美術館の大島桜を見に行くと、つぼみが出ています。 まだまだ硬いですが、去年の開花は25日でした。 今年は寒い冬でしたから少し遅れるのでし…

美術館の外構工事 防音壁と門扉

こんにちは。 きょうは小春日和の暖かな日だった。 美術館の外構工事も着々と進んでいる。 隣地に接する境界には深さ1.5メートルほどもある溝。そこに捨てコンを打ち、擁壁の基礎ができる。 基礎には50cm角ほどの型枠に鉄筋を入れて支柱を埋め込む。 お…

入り口の看板

こんにちは。 最近はずっと門前と構内の整備図を描いています。 只今入り口の看板をデザイン中。 以前は当たり前の内部照明付き箱型看板でしたが、今回はアーティスティックにデザインします。 角パイプで作った家型のフレームの中に英文字で、 Mikawakougei…

外構整備 入り口通路

こんにちは。 現在進行中の門前と構内の整備。 きょうは入り口となる通路にRCを敷き詰めて転圧、レベル調整をしている。 まだ途中だが、この後擁壁や防音壁を作り、アスファルト舗装、カラー舗装をする。 今まで出入り口が一つだったものを、今回のプロジ…

下水工事 溝掘り

こんにちは。 下水工事の道路までの溝掘りが始まった。 美術館トイレから下水管のある道路まで60メートル以上ありそうだ。 これじゃ費用がかさむわけだ。 何度も掘り返すのは費用がかさむため、下水管埋設と同時に電源ケーブルとLANケーブル用フレキチュー…

芝山消える

こんにちは。 きょうは朝から芝山の撤去工事。ユンボが2台で山を削り、残土を田んぼの不用地に運ぶ。 田んぼは一部がくびれていて営農さんから耕作がしにくいと言われていたところだ。そこを残土でまっすぐに埋め立てる。 after before カイズカイブキも3本…

門前と構内整備 お祓い

こんにちは。 本日のお日柄は友引だ。 神事にお日柄はあまり関係ないそうだが、友引は吉事には良い日柄だ。 市内の由緒ある神社の宮司さんにお願いして工事の安全と商売繫盛のお祓いをしていただいた。 工事はすでに始まっているが、神社側の都合で今日にな…

始まりました

こんにちは。 きょうから始まりました。今年一番の目標である外構工事。 門前に観光バスが止まれるようにします。 と同時に、今まで一か所だった出入り口を入り口専用と出口専用に分け、入る車と出る車がかち合わないようにするのです。 繁忙期休日の車の渋…

三河工芸ガラス美術館のミステリー

こんにちは。 うちの美術館では不思議なことが起こります。 これは本当の話です。 三河工芸ガラス美術館の受け付け横にはショーウィンドウがあって、季節にちなんだものを展示しています。 現在は今年の干支ウサギを真ん中に、両側に歌舞伎役者や忍者、達磨…

庭木の消毒

こんにちは。 ことしもこの季節がやってきた。 何かと忙しく、なかなか庭木の消毒をする時間が無かったのだが、きょうを逃すと時機を逸してしまいそうだ。 予報では曇り微風、のち雨だが、予報は変わる。雨予報は消えた。 今回はちょっと工夫を凝らして噴霧…

ユニバーサル万華鏡改修完了

こんにちは。 ループに曲げた真ちゅうフラットバーにフルカラーテープLEDを貼る。 ループをユニバーサル万華鏡に取り付ける。 ループは回転鏡筒と同心円になるようにデザインされている。 LEDを点灯。フルカラーLEDはゆっくりと色を変えていくよう…

ユニバーサル万華鏡改修

こんにちは。 ユニバーサル万華鏡のハロゲン照明が壊れた。 古いタイプのハロゲン電球で2本のピン端子電極だ。 ネットで探せば見つかるかもしれないが、今どきハロゲンでもないだろう。 LEDで照明を作る。 真ちゅうのフラットバーを自作の曲げツールで曲…

太陽光発電開始

こんにちは。 きょう、電気設備工事屋さんがやってきて最後の設定をしてくれた。 これでいよいよソーラー発電開始だ。 発電の状態は小型のディスプレーに表示される。 この内容はLAN、Wi-Fi接続でタブレットでも確認できる。 ということは出先からでもオンラ…

フルールポット FOR バレンタイン

こんにちは。 ミュージアムショップで人気のフルールポット。 プリザーブドフラワーと可愛らしいガラスポットを組み合わせた当館イチオシのアイテム。 作っているのは当館の女性スタッフ。 只今バレンタインバージョンを製作中だ。 花の組み合わせは無限。こ…

今年の大目標

こんにちは。 「一年の計は元旦にあり」と言いますが、今年の大目標を二つ申し上げます。 一つ目は門前をきれいに整備することです。 門前は、現在砂利敷きで、第一、第二の駐車場が満車になった時、臨時駐車場として開放しますが、強い雨が降ると水たまりが…

明けましておめでとうございます 

みなさん、改めまして明けましておめでとうございます。 大晦日は遅くまでスフィアのモーター交換、ステンドパネル取り付けをして、そのあとやっと年越しそば。 紅白は見ずに息子とカミさんと3人でビデオ「スチームボーイ」を鑑賞。 激疲れのため、早朝の氏…

スフィアのモーター交換その4

明けましておめでとうございます。。 スフィアのモーター交換のついでにLEDの位置を変え、新たに追加することでバックパネルをできるだけ均等に照明しようと考えた。 そしてその甲斐あってずいぶん照明が変わった。 こちらはビフォー。バックパネルのアク…

門松飾り

こんにちは。 きょうは門松を飾った。 本当は28日までに飾ると良いらしいが、あまり早く飾ると葉ボタンや松がしおれてしまう。 飾るなら今日だ。 大晦日の31日に飾るのは「一夜飾り」と言って、縁起が悪いのだそうだ。 かと言って、29日は9のごろ合わ…

えらいこっちゃ!

こんにちは。 スフィアのモーター交換、一筋縄ではいかないことは覚悟していたが、なかなか大変だ。 まず、当初使ったギヤードモーターが廃版となり、互換性のある後継機に代わったのだが、これがすんなり交換できるものではなかったのだ。 幸い軸径は変わっ…

スフィアのモーター交換その1

こんにちは。 長い休館の間にスフィアのモーター交換をする。 今回は2台交換するので休日ぎりぎりになるかもしれない。だから頑張って作業しよう。 まず、左のステンドパネルを外す。 この作業は3人がかりでないと難しい。僕とカミさん、それにスタッフの…