館長の気ままな日記

三河工芸ガラス美術館の館長(オーナー) " カズ " こと神谷一彦の勝手気ままな独り言です。

三河工芸の館長が書く日記です

ジオラマ

トンネルの改造

こんにちは。 ジオラマ右岸のトンネルを改造する。 トンネルはジオラマを作り始めた初期のもので、配線の仕方や構造が自分の中で統一されていなかった。 まだ、全体の構想さえはっきりしていなかったのだ。 トンネルのドームは紙管を縦に切ったものだ。そこ…

ミニカーの配線しなおし

こんにちは。 ジオラマの右岸にはトンネルがある。 古い設計なので、規格が統一されておらず(自分の規格)、このまま取り付けると故障したときに取り換え修理ができない。 そこでトンネルをベースに固定する前に規格に合わせて配線しなおすことにした。 ちょ…

ガードレールの製作

こんにちは。 入り口看板の2回目の塗装も終え、ちょっとキリが付いたので久々にジオラマ製作を再開する。 きょうは足りないガードレールの製作だ。 右岸のトンネルにつながるカーブの道。ここにガードレールを設置しよう。 丘に通じる坂道を接着した後だと…

トンネル前のガードレール

こんにちは。 このところずっと外構の図面やら看板の設計、工事の打ち合わせに明け暮れている。 仕方がない。工期が決められているビッグプロジェクトなので、追加工事や変更など当たり前だからだ。 きょう、ちょっとだけ時間ができたのでジオラマのガードレ…

効果あったかな?塩ビシート接着

こんにちは。 ジオラマ右岸の下にもぐって裏側を見上げてみた。 空気抜き、ガス抜きのつもりで明けた穴から接着剤が垂れていた。 接着剤のしずくはすでに固まっているが、余分な接着剤が、流れ出たのだろう。 程度の差こそあれ、他の穴からも同様な接着剤の…

右岸最後のシート張り

こんにちは。 閉館後、右岸最後の発泡塩ビシートを貼った。 発泡塩ビシートとは、道路や草原、歩道などを貼り付けたジオラマの地表の皮である。 これが最後だ。 発泡スチロール用接着剤を使用して接着するが、粘度が高く塗りにくい上に、広い面積を接着する…

右岸最後の塩ビシート

こんにちは。 きょうは一日、外構の看板の図面を描いていた。 納期が迫っているからだ。 僕は機械設計を長年やっていたので図面を描くのは本職だ。 ただ、建築設計は専門外なので、我流だ。 設計図が完成したので友人の鉄工所に見積もりを頼んだ。 彼も忙し…

ジオラマ右岸のクロス貼り

こんにちは。 きょうは閉館後にジオラマ右岸の環状線内側の住宅街のクロス貼りを行った。 ベースの発泡スチロールに接着する前の方が、作業の取り回しがしやすいからです。 遮断機や踏切警報器を取り付ける場所には補強の木が下地として貼り付けてあります。…

右岸の草原壁紙貼り

こんにちは。 きょうは休館日ですが、業者さんとの打ち合わせに終始しました。 門前広場と外構の整備を進めるうえで綿密な打ち合わせは欠かせません。 きょうは通路の幅と擁壁の線、駐車場のボラード工事。 そして埋め込みライトの設置法など、たくさんの決…

右岸の道路

こんにちは。 きょうは雨の日曜ということもあって、たくさんのお客様が来てくださった。 学生さんも春休みなのかしら? 物価高と世間の景気の悪さから、客足が遠のいていたようだったが、きょうはそれが戻った感じ。 ほっとしたのと、とても嬉しかった。 ま…

右岸の街

こんにちは。 きょうは雨の休館日。 所用で名古屋に出かけたため、仕事をする時間はなかった。 現在製作中のジオラマは左岸と右岸に分かれていて、左岸はビジネス街、右岸は住宅街となっている。 今は右岸の製作中で、次は中心部の住宅が集まった地域の舗装…

右岸道路の歩道と草原

こんにちは。 右岸平地の道路わきにある歩道と草原を貼り付けている。 型紙を作り、その型紙に合わせて壁紙をカット、裏側の紙を粘着テープで剥がし、スプレー糊で接着する。 壁紙の裏紙を剥がすのは、裏紙が薄く剥がれることで模様のあるビニールクロスの部…

右岸道路貼り

こんにちは。 きょうは朝から強風で、昨日の無風とは大違い。 きのう、頑張って庭木の消毒をできて本当に良かった。疲れたが、ほっとしている。 そしてカーボンニュートラル推進補助金の実績報告に市役所へ。 そのあと門前整備の作図、舗装の色決めなどをし…

右岸の丘塗装

こんにちは。 ジオラマ右岸の丘を塗装する。 ここは教会のある高台だ。 高台はまだ平地の発泡スチロールに接着していないので、今のうちに色塗りする。 今の方が作業しやすいからだ。 右側の丸穴はカメラが取り付くところだ。カメラを通してトンネルの中を覗…

教会の丘の街灯

こんにちは。 きょうから右岸の教会の丘にある駐車場の街灯を取り付ける。 丘は分厚い発泡スチロールでできていて、ベースのベニヤ板まで貫通する街灯は適さない。 そこで山道と同じプラグタイプの街灯を取り付ける。 設計当時は考えていなかった街灯だ。つ…

街灯づくり

こんにちは。 きのう、きょうと結構忙しかった。 年末から客足が少し遠のいていたが、最近戻ってきました。 きょうは受付をしながらジオラマの山道タイプの街灯を製作しました。 丘の上の教会や道路に立てるための「山道タイプ」の街灯です。 追加と予備で1…

右岸の坂道

こんにちは。 右岸の平地に発泡スチロールを全て接着完了。 この平地に、さらに坂道やトンネルを配置する。 こちらは坂道。 この坂道が山道に、そして高原レストランに続くのだ。 坂道と丘の材料は発泡スチロールで、この上に発泡塩ビ板でできたアスファルト…

右岸のスチロール接着完了

こんにちは。 右岸の地面、発泡スチロールの接着が完了した。 昨日は塗装ブースの張り替えでできなかったので予定より1日遅れのスチロール接着完了だ。 地面の発泡スチロール接着は終わったが、この後まだ丘と坂道、トンネルの接着があるので発泡スチロール…

ジオラマ 右岸のスチロール接着2

こんにちは。 ジオラマの右岸の地面にあたる発泡スチロールを接着している。 一日1枚のペースを目標だ。 もっと早くやれないのか?って? 発泡スチロール用接着剤を塗ると下地のベニヤが膨潤して膨れてくるのか、発泡スチロールが浮いてくるのだ。だからし…

ジオラマ 右岸のスチロール接着

こんにちは。 とにかく、毎日少しずつでも前に進まないと物事進んでいかない。 きょうはいったん仮組した右岸ベースに発泡スチロールの土台を貼り付けていく。 発泡スチロールの土台は町の基礎となる土台で、この上に草木やアスファルト舗装、家などが埋め込…

右岸の山道 ヘアピンカーブのガードレール

こんにちは。 右岸の山道の突き当りにヘアピンカーブがある。 この道は「ぽつんと一軒家」ならぬ高原レストランに続く道。 右岸の山 (発泡スチロール) を山ベースに接着するまでは舗装の高さはぴったり合っていたのだが、接着後は0.5ミリほど段差ができて…

右岸の空、貼れた!

こんにちは。 昨日、クロス屋さんが空の壁紙を貼りに来てくれた。 さすが、餅は餅屋だ。きれいにでこぼこ無く貼れている。 一昼夜は糊が乾くまで動かさないほうがいいというので静置して、きょう、高台の地面を貼った。 地面とは右岸山ベースに貼る発泡スチ…

進まないジオラマ

こんにちは。 ジオラマの右岸山ベースの壁紙貼り付け下地が整ったのだが、クロス屋さんが来てくれない。 連絡済みだが、年末ということもあり、忙しいみたいだ。 山のベース、ここに空の壁紙を貼らないと次の工程に進めない。 ベースの上にこちらの山を発泡…

古びたガードレール

こんにちは。 山道のガードレールは新品でない限りは大抵錆びていたり、苔むして汚れているはずだ。 そこんところ、リアルに行こう。 スポンジを引きちぎって絵の具を含ませ、ガードレールにポンポンと付けていく。 筆だと筆跡が残ってわざとらしい。 同時に…

右岸空の壁紙剝がし

こんにちは。 右岸の空の壁紙貼り失敗。 やり直しのために壁紙を剥がしているのだけれど、これが大変な作業。 以前糊の付いた壁紙を購入、スチレンボードに貼ったらひどい反りが出てしまったので、今回は糊無しを注文。 自分なりによく考えて発泡スチロール…

山道のガードレール レールを取り付ける

こんにちは。 ガードレールのレールは前にも書いたが、1ミリ厚の発砲塩ビ板で作る。 塩ビ板に定規を乗せ、ガラスカッターのローラーで溝を付ける。 これを裏表交互にやって幅4ミリでカットすると、 " それらしい " レールができる。 レールを支柱に当てて…

山道のガードレール 支柱を作る

こんにちは。 山道に橋が架かったところでガードレールを作る。 きょうはその支柱づくりだ。 外径1.4ミリ、内径1.0ミリの真鍮パイプに白の艶消し塗装をする。 そしてパイプにちょうどはまる1.0ミリの真鍮棒を用意する。 真鍮パイプに真鍮棒を強く差し…

右岸の山の空 失敗

こんにちは。 あれほど考えてやったのに、失敗だ。 最近、やることなすことうまくいかないことが多い。 前回、水性糊付きの壁紙をショップ用のスチレンボードに貼ったところ、ひどい反りが出て、修正しようとしたらスチレンボードに折り目ができてしまった。…

右岸の山の空

こんにちは。 右岸の山をベースに貼り付ける前に空を完成させなくてはならない。 山の背景の空だ。 初めは絵の具で描くことも考えていたが、ここはクロスの方がよさそうだ。 先日注文しておいた空の柄の壁紙が届いた。 山のベースに全面に貼るのではなく、山…

山道の橋・欄干

こんにちは。 昨日に引き続き山道の橋の欄干を作る。こういう作業は続けてやった方がいい。 欄干の支柱は昨日までに接着できたので、きょうは下の桁(平桁というらしい)を接着する。 下絵にあらかじめ平桁の線を描いておき、それに合わせて部材を現物合わせで…